220505 笑っちゃいます太蔵くん

笑っちゃいます
見るともなしに見ていた昼時のテレビ
「大下容子のワイドスクランブル」がかかっていました
コメンテーターとして出ている杉村太蔵くん
なんかこの頃、話の方向性をすり替えようとする姿勢が気になっていました

今日も、おい、おい、と思っていたら、解説者が
「ブチャの虐殺をプーチンにさせたのはメリカのせいだって言いたいんですか?
プーチンが悪いに決まっているじゃないですか!!」
と、どなりつける(と私には見えました)
いつもはなあなあで終わるところが、マジでブチギレ
ウクライナだってよくないと橋本徹
逃げなさいと上から目線でいうテリー伊藤
アメリカにまで責任を押し付ける太蔵くん
久し振りにテレビですっきりとしました

米山公園を歩いていると、栗の花の匂いが立ち込めている一角があります
この匂いをかぐと、そろそろ蛍の季節がやってきます
山国や本耶馬渓に勤めていた時には、
「蛍狩り」に出かけていました

220503 サイモンとガーファンクル2

レコードを書庫になおしにいったら、出てきました
前回のレコードを見つけた時に、「あれ?これ、思ってたのと違ったな・・・・と
レコードを包んでいた袋も残っていて
「音響堂」の店名の下には「佐伯市仲町新天街」とあります
「仲町新天街・音響堂╱今もあるかしら」
なんて、フォーク調になってきました
せっかく出てきたので、敬意を表してこの2枚をアップしておきます

これだけじゃさみしいので、撮りためた4月の庭の花の写真も8枚ほど

 

220501 サイモンとガーファンクル

昨夜(28日夜)から激しい雨と風です
とてもじゃないが外に出る気にもなれない
ということで、久しぶりに布花の手伝いを申し出ました
というとカッコいいのですが、与えられた枚数は・・・・

全て4枚重ねで、
まず額を7枚切り取ってから、残りは葉っぱに
数えたら(暇ですね)237枚
そして、別の布で花びらが160枚
これを全て型紙を使って、シャープペンで書いて
一枚一枚ホッチキスで止めてハサミで切ります
いったいいつまでかかるのやら

気を紛らすものがないかとスマホをいじっていたら、
いいものを見つけました
「サイモンとガーファンクル勝手にベスト10」(←クリック)というやつです
始めの曲はもちろん「THE SOUNDS OF SILENCE」
書庫を漁ったら出てきました
「THE GRADUATE(卒業)」

ラストシーンが最も有名な映画というのは誰もが認めるところ
でも、このレコードジャケットの絵のように
ミセス・ロビンソンがベンジャミンを誘惑するシーンに
ドキドキしたのを覚えています
私にも、若い時が、あったんです

220425 神戸京都7(なんば花月)

心斎橋筋や戎橋筋を通って「なんば花月」へ
前回前売りを購入せずに行ったら、なんとその日の公演全てが売り切れでした
今回は娘に頼みました

12:45開演で15:00閉演の第2回公演
十分笑わしてもらいましたが、
誰がどんなことをやったのかほとんど覚えていません
肝心の新喜劇もなんやドタバタして終わったような感じです
そうそう、「木村祐一」が出てきた時、
「ぼやぼやしとったら、チコちゃんに叱られんぞ!!」というお客さんのツッコミには爆笑です
さすが大阪、なんとも粋なツッコミです

帰りに心斎橋筋で、「オニツカタイガー」のお店を見つけました
いつもは旅の記念に買うTシャツを、今回はシューズにしました

220420 金婚式

このブログに時々登場する教え子がいる   そうでもないか!
以前にも書いたが、もう一度
私が新卒で佐伯の大入島中学校に赴任した時以来だから
もう52年になる
大丈夫かな  専門は国語なので算数は苦手です
その時お風呂をもらっていた家の女の子だ
その時1年生だったのかな
その子が同級生3人と訪ねてきてくれたのが・・・・何年前だったかな?
そのあとわざわざ宗像から月に一度、連れ合いの布花を習いに来てくれている
あさ、駅に迎えに行き、帰りに送って行く
恩師からアッシー君に格上げである
わずか10分足らずの時間だが、いつからか他愛のない話をするのが楽しみになっている

その教え子から、先生、結婚50年だよね、と言われて
写真のくまさんのガラス細工をいただいた

50年だよ! 52年だよ!!

220415 神戸京都6(ランチ)

難波駅近く、高島屋の2階にある「ダマンリュミエール」でランチ
一日60食限定のワンプレートランチ
このあと、吉本新喜劇に行きたいと頼んでおいたら、娘が予約してくれた

昨夜も分不相応と書いたが、
こんな贅沢をしていいのだろうかとつい心配になってしまう

昼間から毎日こんなのを食べてたら確実に病気になってしまうわな
味は・・・・・覚えていません

 

 

220410 神戸大阪5(大阪城)

2日目
今日は大阪を中心に
まずは「大阪城」
お父さん、大阪城に行きたいの!?と笑われてしまったが、
昔何度か来たことのある場所です
懐かしさがあります
それも学生時代に来たのが最後だから、もう半世紀は経っている

広場では10連休のためか、28日なのに「メーデー」が行われていた
大きなアドバルーンが上がっていたが、
その文句が「支え合い 笑顔は二倍 家事半分 連合大阪」なのには笑ってしまった

※巨大な石垣の前で手を広げているのは・・・・・私ではありません

220405 神戸京都4(かさ原)

19時過ぎにバーを出る
通りには道路をまたいで「IKUTA ROAD」という看板が設置されている
たしかに右手には「生田神社」が見える
反対側には、ドイツ風の木組みの建物が
薄暗くなり始めた夕闇の中に浮かび上がっている
「神戸にしむら珈琲店」だ
隣を指して、ここが「かさ原」(←クリック)の入っているビルよ、と娘が言う
びっくりした
前回来た時に連れてきてもらって感動した焼き肉店「仔牛屋」の入っているビルでした
クリックしてもらえたら、「かさ原」の店内の写真が出てきます
とても普通いう焼鳥屋さんではありません
カウンターのみの、いわゆる高級寿司屋さんです
行ったことはありませんが・・・・
私には分不相応です
気後れしてしまって、味がよく分かりません
おまけに「撮影禁止」でした