251105 鎌倉紀行23(報国寺1華の橋)

帰りは鎌倉駅まで歩きます
まず浄妙寺のバス停まで下ります
200mもありません
バス停を右折すると、100mも行かずに「報国寺入口」の看板が立っている
「滑川」という小さな川(というより水路といったところだ)
に架かる小さな橋を渡る
それでも橋には「華の橋」という素敵な名前がついている

橋のたもとには大きな桜の木が2本あるので、
それにちなんで付けられた名前なんだなと思った

調べてみると、報国寺の奥にある旧華頂の宮の別荘の「華」をとってつけたそうだ
なんか夢のある名前だなと勝手に思って...損をした

251101 鎌倉紀行22(浄妙寺5足利直義)

本堂の裏手には墓地があり、
足利尊氏の父親、貞氏の墓と伝えられる「宝篋印塔」が残されている
山すそには、貞氏の三男「直義」墓と伝えられる「やぐら」がある

三方を山に、一方を海に囲まれた鎌倉は、要害の地ではあったが、その分平地が少ない
やぐらは平地を削らずにできた唯一の墓だったのである
それしかなかったともいえるし、生活の知恵だったともいえる

直義と尊氏が助け合って室町幕府を作り上げ、そして対立した話は、
たしか昔々、毎日新聞に掲載された吉川英治の「私本太平記」で夢中になって読んだ覚えがある
10歳になるかならない頃だったと思うが、あの頃は活字に飢えていたんだろうな
それ以来、新聞小説に夢中になったことなんてない
いや、そもそも読んだことすらない

251025 小野田紀美

高市総裁がガラスの天井を破って、日本憲政史上初の女性総理になりました
この20日間ほどの時間の中ですごいドラマを見せてもらいました
このことについて書こうと思ってネタも仕入れたのですが、
今回は別の女性について書きます

タイトルにあげた「小野田紀美」氏です
高市総理が指名した閣僚の中に彼女の名前を見つけました
岡山県選出で、父親がアメリカ人、母親が日本人のハーフです

この人のことを知ったのは、たしか3年前の参議院選挙で、当時話題になりましたが公明党の支援を拒否して選挙に出ました
それだけではなく、20時過ぎてすぐに当確を打ち、18万票の圧倒的差をつけて公明党の応援した候補を破りました
カッコイイですね ほれぼれします
それにしても公明党のカッコ悪さ

もう一つ、今年の4月17日の参議院環境委員会での質疑(←クリック)
・・・都会の理論で、田舎の同じリングで戦っているものを、都会の者がチャーチャー言うな!
このセリフが何ともたまりません

経済安全保障担当大臣及び外国人との秩序ある共生社会推進担当大臣
頑張ってください

251020 鎌倉紀行21(浄妙寺5ガーデンテラス)

舗装された道を少し進むと、左手に洋館が見えてくる

もともとは1922年(大正11年)に貴族院議員の邸宅として建てられたものですが、
2000年に「石窯ガーデンテラス」としてオープンしたそうだ
それにしても、いくら貴族院議員といえど、
なんで浄妙寺の敷地内に私邸を建てられたのかが分からない
お寺の敷地内で、そして少し高台にあって・・・
しかし、庶民にとっては高尚過ぎて、静かすぎて・・・・
お寺にあるカフェとして有名ですが、人の気配がない
まあ時間的には開店している時間ではないだろう

すぐ横に案内板がある
「山アジサイの小径」を散策することにしました

251015 鎌倉紀行20(浄妙寺4白いタツナミソウ)

本堂のすぐ左手には「喜泉庵」と名付けられた茶室がある
古民家を移築したもので、見事な枯山水があるという
9時半過ぎと早すぎる時間なので観光客もいない

白い服を着た女性が草を取っている

その近くに「白いタツナミソウ」を見つけた
タツナミソウは青とばかり思っていたので、白色があるのに驚いたし、
その清楚さは女性の姿とリンクして美しい

「青いタツナミソウ」は我が家の庭に咲いてものです
白は群れていないのが余計に素敵です

251010 鎌倉紀行19(浄妙寺3庭園)

山門と本堂の間には参道を挟んで、きれいに整備された庭園がある
その時季には、梅や苔が楽しめるそうです
そして、山門のすぐそばには見事な「ロウバイ」(←クリック)があるので有名です
とにかく巨木である
もう花の時季は過ぎているのでどの木がそうなのか分かりません

左手では職人さんがかがみこんで何やら作業している
邪魔になるとかは思いながら気になって声をかけてみました

冬の間に傷んだ苔を植え替えているのだろうか
こうした地道な作業が美しい庭を保っているわけです
そうそう、本堂近くの左手には大銀杏と大きな紅葉の樹があります
晩秋に訪れたいものである

251005 高市新総裁誕生

高市早苗が「勝ったな!」と思ったのは、第1回目で党員票が119対84で進次郎を圧倒したのを見た時だった
これで議員数が64対80で負けていたが、決選投票では雪崩を打って高市票が増えるしかないと思ったのである
案の定、149対145と僅差ながら逆転しました
この総裁選を通して、彼女の二つの言葉が印象に残っている
1回目 奈良の女です。ヤマトの国で育ちました。
2回目 わたくし自身、ワークライフバランスという言葉を捨てます。働いて働いて働いて働いて働      いて参ります。

それに引き換え進次郎のなんと弱弱しかったことか
私の力不足が一番だ。勝てなっかたのは、ひとえに私に足りなかったものが多かった。
なんか進次郎構文らしい答え方だった
もう一つ、これで右の方の〇い顔を見ずに済むのかと感謝したくなる

そうそう、この総裁選、オールドメディアの完全敗北でもありましたね

251001 彼岸花とバッタと蝶と

気が付いたのは21日だったか、
今年の暑さには参った!
連日の猛暑に、季節は四季から二季になるなんてコメンテーターが脅すもんだから・・・
車庫のシャッターを降ろして玄関に入ろうとして赤い花を見つけた

前の道路から昔のあぜ道が続いている
昔は咲いていなかったのだが、現職の時に畑を作ってもらっていたじいさんが植えたものだ
少年飛行兵(?)あがりで、市の失対の監督をやっていたりして、
近所の人はちょっと敬遠していたのだが、こちらには優しくて、娘たちも可愛がってもらっていた
彼岸花には似合わない人なんだが、なんかこの頃こうして昔を思い出すことが多くなったてきた

庭の中には白い彼岸花も花を咲かせているし、
その写真を撮っていたら、雑草の中でキアゲハが戯れていた
さすがに朝晩は涼しくなったし、花も季節を違えずに姿を見せてくれる
さて、来年はどうなるか・・・