091215 東京物語(浅草)

 12:45.国会議事堂を出てから始めて添乗員は、浅草寺の本堂が改修工事で全体が覆われて外観を見ることが出ませんと知らせてくれた。さすがプロ(?)というべきか。雨脚も激しくなり、おまけに風まで出てくる。いわゆる最悪の状態。おまけに朝が早かったので、朝食は空港で買ったおにぎりが一つ。

 本堂から雷門への道、仲見世通りに入ってすぐ左にある「今半」に入る。すき焼きで有名だそうだ。昔むかし、新婚旅行で京都に行った時、寺町通りのすき焼きのお店に行ったのを思い出した。それも二日間も通った。昼間からとは思ったが「上肉すき焼き」を注文する。もちろんビールも。これが旅の楽しみでもある。関西風とは違って、関東はあっさり味。ほとんど砂糖は表面に出てこない。用意された割下を使うという。家では味が薄くなると砂糖を足し、醤油を継ぎ足す。「すき焼き」が好きな下の娘のだんなさんも、うちで食べた時はさぞやびっくりしたことだろう。

 外に出るともう集合の時間が近づいている。これがツァーの困ったところ。浅草に来たのに雷門を見ずに帰えるわけにはいかないと急ぐ。この雷門は昔、例えば江戸時代からあるものではなく、戦後、松下幸之助によって寄進されたものだそうだ。知ってましたか?添乗員もたまにはためになることを言う。

 雨の中、大急ぎでバスにたどり着いた(わずかな距離なのにそんな雰囲気)のは、約束の14:25の15分前。駐車場にバスを入れられないかもしれないので、早く来ないで下さい。早くて15分前。遅くても3分前、と添乗員は言ったのに、やはり遅れてくる人は必ずいる。二人組みのおばちゃん、どこにでもいるなー。