091208 梅ケ枝餅

三軒のお店の写真にしようと思ったのですが、「松屋」の庭、柿の木を中心にしました。ほんとに柿の実がきれいです。

 太宰府といえば梅ケ枝餅。太宰府に流された菅原道真を慰めようと土地の人が作ったお餅だと言い伝えられている。参道にはたくさんの梅ケ枝餅を売るお店があるが、この頃雑誌に載せられると行列ができてしまい、まわりの店は閑古鳥が鳴くという現象が起きている。載ったお店はホクホクだが、周りは迷惑な話である。だって、そんなに味が違うわけでもないのに、雑誌に載るか載らないかが勝負を決めてしまうのである。

 私はその参道では、三軒ほどのお店をその時の気分で使い分けて買うことにしている。参道の入り口右手には「松屋」。中に茶房があるが、その奥にこじんまりとした素敵な庭がある。その庭でもお茶を飲むことができる。特にこの時期は柿が見事である。柿の葉も大振りで、色がなんともいえず美しい。この店では水盤に柿の葉を入れていた。ただそれだけなのに草花をたくさん飾ったものよりも遥かに素晴らしい。また、実が美しい。柿の実に美しいは似合わない気もするが、ほかの表現が見当たらない。空の青の中に浮かんだ柿の実をなんと表現したらいいのだろうか。
それと中ほどにある「かくだ商店」。ここは上品なおばあちゃんがひとりで焼いていて人気があった。連れ合いも好きで、彼女はほとんどここで買っている。そのおばあちゃんも4年ほど前に亡くなってさみしくなった。

 もう一軒は「きくち」。以前は行列のできる店だったが、今ではそれも他の店に移り、ゆっくりできるようになった。ここはお土産に買うよりも、2階にある喫茶でお抹茶を飲みながら梅ケ枝餅を食べるのがいい。