250320 名もなき者・2

佐伯の大入島中学校に赴任して初めての給料
月に一回、定期船に乗って市内への買い物
大げさに言えば、人生初の自分自身のお金での買い物
何にするかいろいろ迷いましたが、たどり着いたのが「ボブ・ディラン」のレコードでした

それから一体何枚買っただろう
ステレオを買ったのは耶馬溪中学校に異動してからだから、ずいぶん経っている
とにかくレコードが欲しかったんだ
聴けもしないのにね
ちょっとカッコつけるが、音楽が生活の必需品のような気がしていた時代だった

ジャケットを包むビニールカバーの下の方には
「音響堂」佐伯市仲町銀天街 TEL2-2688 とあるが、
おそらくシャッター街になって、お店自体も無くなっているんじゃないかな
もうCDを買う時代じゃないし、ましてやレコードにおいておや

250315 名もなき者

昨日(14日)、何年振りかに映画館に出かけました
三光のイオンモール前にあるセントラルシネマ三光です
たしか劇場は8つほどあったはずだ
前回は木村拓哉が信長役で、綾瀬はるかが濃姫役でした
最後は本能寺の変を逃れて、二人で遠い世界へ旅立つなんて
ちょっと荒唐無稽なエンディングでしたが、それはそれでよかった
今回は、A COMPLETE UNKNOWN「名もなき者」

19歳の青年がギターを抱えてヒッチハイクで、ニューヨークにたどり着くところから映画は始まる
ピートシーガーやジョン・バエズとの出会い
そうそう、ピートシーガーのパートナーの名前は「トシ」 日本人だった気がする
1965年、ニューポートのフォーク・フェスティバルにエレキギターを手にしたディランが登場する
ブーイングの嵐だったが、後に彼はノーベル文学賞を受賞する
もちろん出席しなかったが・・・
3曲目の最後当たりの歌詞が画面下に出てた
たしかその中に「名もなき者」の文字が出てきていたはず

250310 録 画

PCで録画の方法を覚えてから、ツタヤで借りて来たDVDをまず録画したのが「フレンチコネクション」でした
それ以来、マット・デイモンの「ボーンシリーズ」にデンゼル・ワシントンの「イコライザー」
リーアム・二ールソンの「96時間」、ケビン・コスナーとホイットニー・ヒューストンの「ボディーガード」・・・・

昨夜はジュリア・ロバーツの「ノッティングヒルの恋人」を観ました
ジュリア・ロバーツの笑顔が素敵でした
そして、何といっても「ハッピーエンド」で終わるのが最高です

※「ブログが、一回飛ばした感じになっていますが、もしかして具合が悪いのでは?と主人と心配してますが・・・・」
あちこち不安を抱えていますが、今回は作ったはいいが「公開」を押していなかったという
ボーンミス」です これの方が心配になりますよね

250305 フレンチコレクション

化け物たちの記事の下に、「ジーン・ハックマンさん死去」と出ている

日本で公開されたのが昭和47年でした
なんでそんな細かいことまで覚えているのかって・・・・・?
新婚旅行で京都に行った時のことは、二つ覚えている
一つは夜食  寺町通りにあったすき焼きのお店に二晩とも出かけました
広い階段を上がって、二階の広間に席がたくさんあって、
そういえば、こんな階段を切られて転がり落ちる有名な時代劇のシーンがあったはずです
もう一つが、映画館は忘れたが、二人で見た初めての映画が「フレンチ・コネクション」でした
何で京都に行ってまで、それも新婚旅行で映画を観たのかな!?

PCで録画のやり方を覚えてから、ツタヤで借りて来たDVDをまず録画したのが「フレンチコネクション」でした

それ以来、200枚は軽く超えています

 

250301 あらら

27日の読売新聞、一面のトップに「AI悪用 回線1000件契約」と白抜きの文字が踊っている
おまけにその横には「20億件ID 不正接続」と 意味わからん!

そのすぐ左には「中学生3人容疑で逮捕」
親は泣きたくなります いやもう泣き崩れているでしょう
便利なものが出てくると、必ずそれを悪用するやつも出てくる
それがよりによって「中学生」とは・・・・
翌日には「プログラム ほぼ自作」と見出しが出ている

何のことやらさっぱりだけど、やってることはすごく高度なもので、
捜査幹部は「生成AIに頼ったのは一部で、ほとんど自作だった」と指摘する
指摘するのはいいけど、それで終わりですか、とは言いたい
1人は「注目を集めたかった」と言い、他の二人は「自由に使える金が欲しかった」「罪の意識はなかった」などと話したという、なんて新聞もしら~っと書いてるけど
なんか「化け物」が出てきたとしか思えない

 

250225 嵯峨野散策58(清凉寺6・多宝塔)

前回の「本堂」の写真でもわかるように、雨が降っています
おまけにこの時から雨脚が少し強くなりました
本堂の写真を撮った後は、近くに見えるものだけを撮って、
もうここを出ることにしました
こんな時に限って必ず失敗をするんですよね

「多宝塔」と出口から見えた「本堂」の2枚をアップしておきます
ということで、清凉寺ではここだけは絶対に見るんだと決めていた「一切経堂」(←クリック)を忘れてしまいました
ネットにリンクしておきますのでぜひ見ておいてください
一切経堂の中に、一切経を納めた輪蔵があって、
その輪蔵を押して1回回すと一切経を全て読んだと同様の功徳があると言われています

同じものを高野山で見た覚えが、というより「回した」覚えがあります
高野山では「六角経堂」という名前でした
把手がついていてそれで回せます
意外に軽く回せました
五十肩もようやく治まったみたいだし、80歳まで生きられたし、
ひょっとして功徳があったのかな

250220 五十肩・2

待合室の狭いこと
そこをほとんどが年寄りが占領している
若い人がいるとしたら、松葉づえをついた若い職人さんらしき人
それでも回転は速い 診察室が複数あって、医師がその部屋を回るという流れ作業方式である   すぐに順番がやってきた
肩に痛み止めの注射を打ってもらい、就寝前に飲む錠剤を一週間分もらう
そのあとほかの部屋でマイクロ(?)で肩を温めてもらって帰る
次の日には起きた時の痛さがだいぶ治まっている 不思議な気分だ

一週間経ってほとんど痛みはなくなったが、念のため受診する
待合室では誰もが黙って座っているかあとはスマホを見ている
今は年寄りだってスマホくらい使いこなせるんだぞ
そのなかで私だけが本を読んでいる

すると隣に座った人に声を掛けられる
「その字が読めるんですか?」
びっくりして飛び上がりそうになる
そりゃそうだよな 病院の、待合室で、見ず知らずの人に話しかけられるだけでも驚くわ!
そのうえ、「読めますか?」かなんて 「なんて失礼な奴なんだ」と思っちゃった
あとで考えると、自分と同じくらいの年寄り(79歳)が本を待合室で読んでいる
それも「裸眼」で・・・
顔を向けると、マスクをしているが見たことのある人物だ
昨年11月の同窓会に、役員なのに参加していなかった友達である
その話をすると、「緑内障」の手術をした後だったから遠慮したということだった
だから「読めるんですか?」につながったというわけか
その他に「〇〇 〇〇」が死んだぞと教えてくれる
もう病気と誰かが死んだという話しかないのか・・・・・
その後呼ばれて診療室に入ってしまったので再会もそこでお終い

今のところ五十肩も注射のおかげで治まっているようだし、
毎日、公園まで出かけて一時間は歩けている
私は十分幸せなのかな
それにしても今日はびっくりした一日だったなあ

250215 五十肩・1

ここから2回、自分のことを書きます
昨年の9月から(はっきりとした日は分かりません)右肩が痛くなり、それがだんだんと強くなっていきました
30年以上2か月に一回心筋梗塞の薬をもらっている「賀来循環器科」の先生に話したら、
私の飲んでいる痛み止めを出してあげますよ、それでもきつかったら相談してくださいと・・・
連れ合いからは「五十肩」だからいずれ治るから我慢しなさいと言われる
山の会の集まりで話すと7名中4名が「私もやった!」と・・・・
1人は3か月で治まり、そのあともう片方もやっちゃったよ
ある夫婦は仲良く6ヶ月かかった、と
最年長の女性は「私は1年もかかっちゃった!」
そうかそんなにかかるのか、それでもいずれは良くなるのかと我慢してたら、
1月の終わりには起きた時に肩が固まって、激しい痛みとともに動くようになるまで大変な思いをするようになってしまった
連れ合いから、病院で注射を打ってもらいなさい
私もそれで何とか治まったんだからと叱られる
それで2月に入ってすぐに「内尾整形外科」を受診する

※ 病院の写真でも載せようかと思うのですが、こんな話をするつもりもなかったので撮っておりません
2回目の受信でびっくりすることがあったので、急遽ブログにアップすることにしました
写真は、図書館に本を借りに歩いて行く途中で撮った「赤壁」のお寺です
月曜日に病院を撮影して差し替える予定です