221218 最恐寒波襲来

11月の終わりに娘のところに行きました
3泊4日のうち2日間は一人で京都に行かせてもらい、秋の紅葉を十分堪能しました
28日は少し汗ばむような陽気でしたが、帰ってきてからが大変です
冬らしい季節になったと思ったら、テレビの「最強寒波襲来」の予報通り、
昨日から(17日)から一気に寒くなり、今日は朝から雪が降り続いています

連れ合いの布花の生徒さんから、「中津は大丈夫ですか?」と電話がありました
その時はほとんど積もってもいなかったのでそう返事をしたら、
今は車が3台停まっています
このまま降り続いたらと思うとちょっと心配です

221215 神戸京都紀行8(なんば花月)

心斎橋から戎橋筋を通って「なんば花月」へ
前回、前売りを購入せずに行ったら、その日の公演全てが売り切れでした
今回は、娘に頼みました
12:45開演、15:00閉演の第2回公演
十分笑わしてもらいましたが、誰がどんなことをやったのかほとんど覚えていません
肝心の新喜劇もなんやドタバタして終わったような感じです
そうそう、「木村祐一」が出てきた時、
「ぼやぼやしとったら、チコちゃんに叱られんぞ!」というお客さんのツッコミには笑いました

帰りに心斎橋筋で「オニツカタイガー」のお店を見つけました
いつもは記念に買うTシャツを、今回はシューズにしました

221210 神戸京都紀行7(ランチ)

13時にランチを予約しているから急いで行こうという
難波駅から徒歩6分の大阪高島屋の2階にあるそうです
名前は「ダマンリュミエール」というカフェ
この辺から心臓が音を立て始めた
カフェと言っても私らの考えるような規模ではありません
見ただけで気後れすること「間違いなし!」
なんて芸人がいたなあ
「長井なんとか」だった
統一教会の話から創価学会の話が出た時、学会のプリンス(?)だったとかなんたら・・・・

ワンプレート2,300円はリーズナブル・・・・と一度言ってみたいもんだ
ごちそうさま、貴女には感謝しています

 

221205 神戸京都紀行6(大阪城)

2日目
今日は大阪を中心に
まずは「大阪城」へ
お父さん、大阪城に行きたいの?と笑われてしまったが、
昔何度も来たことのある場所です
懐かしさがあります

「あれから40年」じゃないけど、学生時代が最後だから、もう半世紀は経っている
広場では10連休のためか、28日なのに「メーデー」が行われていた
「支え合い 笑顔は二倍 家事半分 連合大阪」
というアドバルーンが上がっていたのには笑ってしまった

221202 神戸京都紀行5(かさ原)

19時過ぎにバーを出る
通りには道路をまたいで、「IKUTA ROAD」という看板が設置されている
たしかに右手には「生田神社」が見える
反対側には、ドイツ風の木組み建築が薄暗くなり始めた夕闇の中に浮かび上がる
「神戸にしむら珈琲店」だ
ここが「かさ原」(←クリック)の入っているビルよ、という
びっくりした
前回来た時に連れて行ってもらって感動した焼き肉店「仔牛屋」の入っているビルだった
「かさ原」は神戸を代表する焼き鳥屋という評判通りのお店でした
クリックしてもらえたら「かさ原」の店内の写真が出てきます
とても普通いう焼き鳥屋ではありません
カウンターのみの高級寿司屋さんです
私には分不相応です
おまけに「撮影禁止」でした
内緒ですが、ネットの口コミ欄にはけっこう悪口が書かれています

221120 神戸京都紀行4(キャトルオンズ)

夜は美味しい焼き鳥に連れて行ってくれるという
婿殿は19:00までには来れるというので、
それまで「キャトルオンズ」(←クリック)というシャンパンバーで時間をつぶす
5人も入れば満員という小さなバーだが、マスターもフレンドリーでいい雰囲気
酒のあてとして出してくれたのが絶品
サザエをスライスして、わたと和え、バターで炒めている

 

221115 神戸京都紀行3(ワークマン)

4月初めに観た「ガイヤの夜明け」で、
ワークマンとデカトロンの闘いが特集されていた
その舞台が西宮ということなので、連れて行ってもらった
お上りさんだし、テレビっ子でもある
娘にも言われたが、こういうのって実際に見るよりテレビの方が数倍迫力がある
ワークマンはちっこいお店だし、
デカトロンはスポーツ用品専門店で私には必要性がない
デカトロンではたまたまテレビの取材が行われていた
ゲストはバレーの「川合俊一」
ガイヤでもやっていた「3秒で組み立てられる」テントがうまく開かず、
みんなが笑いだしたのはご愛敬
あの後、上手くいくまで何度も撮り直しをやってるんだろうな

それにしても、「川合俊一」は大きい!!

221110 神戸京都紀行2(パンタイム2)

「パンタイム」は阪神芦屋駅から徒歩5分、静かな住宅街の中にある

田舎者から見れば、小さなちいさなお店だなと思ってしまう
時間は12時半
大勢のお客で賑わっている
選ぶのは二人に任せて車内で待つ
車で来る人も多いが、4台しか駐車できないので誘導専門の係員がいる

上手く伝えられないのだが、車の出し入れの見事なさばき
このおじさん、パン以上(?)に人気者だとか