250220 五十肩・2

待合室の狭いこと
そこをほとんどが年寄りが占領している
若い人がいるとしたら、松葉づえをついた若い職人さんらしき人
それでも回転は速い 診察室が複数あって、医師がその部屋を回るという流れ作業方式である   すぐに順番がやってきた
肩に痛み止めの注射を打ってもらい、就寝前に飲む錠剤を一週間分もらう
そのあとほかの部屋でマイクロ(?)で肩を温めてもらって帰る
次の日には起きた時の痛さがだいぶ治まっている 不思議な気分だ

一週間経ってほとんど痛みはなくなったが、念のため受診する
待合室では誰もが黙って座っているかあとはスマホを見ている
今は年寄りだってスマホくらい使いこなせるんだぞ
そのなかで私だけが本を読んでいる

すると隣に座った人に声を掛けられる
「その字が読めるんですか?」
びっくりして飛び上がりそうになる
そりゃそうだよな 病院の、待合室で、見ず知らずの人に話しかけられるだけでも驚くわ!
そのうえ、「読めますか?」かなんて 「なんて失礼な奴なんだ」と思っちゃった
あとで考えると、自分と同じくらいの年寄り(79歳)が本を待合室で読んでいる
それも「裸眼」で・・・
顔を向けると、マスクをしているが見たことのある人物だ
昨年11月の同窓会に、役員なのに参加していなかった友達である
その話をすると、「緑内障」の手術をした後だったから遠慮したということだった
だから「読めるんですか?」につながったというわけか
その他に「〇〇 〇〇」が死んだぞと教えてくれる
もう病気と誰かが死んだという話しかないのか・・・・・
その後呼ばれて診療室に入ってしまったので再会もそこでお終い

今のところ五十肩も注射のおかげで治まっているようだし、
毎日、公園まで出かけて一時間は歩けている
私は十分幸せなのかな
それにしても今日はびっくりした一日だったなあ

250215 五十肩・1

ここから2回、自分のことを書きます
昨年の9月から(はっきりとした日は分かりません)右肩が痛くなり、それがだんだんと強くなっていきました
30年以上2か月に一回心筋梗塞の薬をもらっている「賀来循環器科」の先生に話したら、
私の飲んでいる痛み止めを出してあげますよ、それでもきつかったら相談してくださいと・・・
連れ合いからは「五十肩」だからいずれ治るから我慢しなさいと言われる
山の会の集まりで話すと7名中4名が「私もやった!」と・・・・
1人は3か月で治まり、そのあともう片方もやっちゃったよ
ある夫婦は仲良く6ヶ月かかった、と
最年長の女性は「私は1年もかかっちゃった!」
そうかそんなにかかるのか、それでもいずれは良くなるのかと我慢してたら、
1月の終わりには起きた時に肩が固まって、激しい痛みとともに動くようになるまで大変な思いをするようになってしまった
連れ合いから、病院で注射を打ってもらいなさい
私もそれで何とか治まったんだからと叱られる
それで2月に入ってすぐに「内尾整形外科」を受診する

※ 病院の写真でも載せようかと思うのですが、こんな話をするつもりもなかったので撮っておりません
2回目の受信でびっくりすることがあったので、急遽ブログにアップすることにしました
写真は、図書館に本を借りに歩いて行く途中で撮った「赤壁」のお寺です
月曜日に病院を撮影して差し替える予定です

250210 嵯峨野散策56(清凉寺5・本堂)

境内の中央にそびえるのが本堂である

中には「釈迦如来立像」が祀られ、国宝に指定されている
たしか昭和の時代だったと思うが、この立像を✕線CTスキャンで調べたところ、
胎内に絹で造られた五臓六腑が見つかったと大騒ぎになったことを微かに覚えている
最近物忘れが激しくなったと嘆いているので、自分自身でも信用がならないのだが・・・・

建立されたのは945年とずいぶん古いし、この地はもともと平安貴族の源融の山荘地だったとか
源融はたしか光源氏のモデルじゃなかったかな
現在の建物は1701年(元禄14年)に再建されたものだとか
なんとなく粋な造りの建物になっている
何だろうと思って眺めていたら、気づきました
雨どいや柱の一部に塗られた青い色が独特な雰囲気を醸し出しています

 

250205 寒波、再び

「数年ぶりの強烈な寒波が襲ってきています」と、アナウンサーが絶叫しています
5時にトイレに起きて外を見たら、ホントに真っ白になっています
連れ合いに、「今日は寝たいだけ寝て居よう」と声をかけて、
起きたのが10時少し前
久しぶりの白い世界でした

昨日(4日)は半年ぶりの歯科検診の日
14時の予約でしたが、午後一番を目指して早めに家を出たのですが、
歯茎の検査から何枚ものレントゲン写真に口腔写真を何枚もとられて、
(この口腔写真ってやつは変な器具を持たされてうんざりしました)
先生の検診までずっとイスに座らされて、半年検診のつもりが1時間以上もかかりました
その間ただひたすら窓の外の降り積もる雪を眺めていました
駐車場の車はすっぽり雪をかぶっています
エンジンをかけたら、警告ブザーが鳴って、
「クリアランスソナー使用できません」と警告メッセージが出たのですが、全く意味が分かりません
ひやひやしながら帰り着いて、必死になって雪を落としました
あれは、いったい何だったんだろう

250201 嵯峨野散策55(清凉寺4・法然像)

仁王門をくぐりぬけると、向かって右側に「法然上人」の銅像が建っている

銅像も大きいのだろうが、台座も高いので結構見上げるような迫力がある
この写真では見えませんが、その右のお店では何を売っているのだろう
帰って調べたら「Bhagavan」(←クリック)という屋号の茶店でした
庭師さんがオーナーとネットには出ていますが、ネットを見ることが出来るようにリンクしておきますので、ゆっくりしていってください
かき氷の写真が美味しそうでした
もう一度行く機会があれば、ぜひ夏にと思っています

左手にあるちっさいお社は(前に鳥居があるので、倉庫ではないでしょう)
「愛宕権現社」という
神仏習合というやつでしょう

250125 嵯峨野散策55(清凉寺4・仁王門3)

仁王門をくぐりぬけて振り返ると、
こちらから見る門の姿も迫力があってカッコいい

前からだと石段の上にあるから覆いかぶさるような迫力だけど、
後からだとそのまま迫ってくるような気がする
なんてカッコつけて書いたが、ほんとの話、門だけが大きく見えて
その分、周りの風景が小さく見えて
ちょっとなんだかなあ・・・という気もしないでもない

250120 嵯峨野散策54(清凉寺3・仁王門2)

清涼寺は嵯峨野のちょうど真ん中に位置し、
すっくと立つ山門(仁王門)の姿は「嵯峨野の顔」と称されています
この姿を間近で見るとそう言われるのも納得です
入り口の両側には、室町時代の作と伝わる阿吽の仁王像(金剛力士像)が
睨みを利かしています

奈良の東大寺の力士像の迫力ある雄大さには遠く及びませんが、
赤く彩られた姿(特に顔)は少し怖いくらいです

250115 嵯峨野散策53(清凉寺2・仁王門)

遠くからでもこの門は目立つ
幅10余メートル、高さ18余メートルの大きなどっしりとした、
いや「豪壮な」山門と表現した方が似合っている
高さが目立つスタイルの良さと、総ケヤキ造りのためか
全体が赤く見えるのが特徴です

そして、垂木の先端が白く塗られているの目立ちます
とにかく粋な造りです

鬼瓦もなんとも粋な感じがします