220520 長崎さくら紀行1(計画)

昨年に味を占めて、今年もさくら紀行を計画する
昨年は、熊本・福岡が中心だったので、
今年は長崎まで足を延ばすことにした
例によって「ナビタイム」を使って作る
これが車のナビのもとになるから、一石二鳥だ
2月のいつからかは忘れたけど、ずいぶん早く始めたものだ
その分、天候の変化で何度も作り直した

一番困ったのはホテルの予約
春の陽気の映りやすさに一週間前まで待ったら、
予定していた「JR九州ホテル長崎」はツインが無くなっていた
ホテルと電話で話をしてはずが、
いつの間にか長崎駅の緑の窓口旅行案内係の人と話していた
どうしてそうなったのかは私にも分かりません
その若い女性の職員さんの優しいこと!
しまいにはなんと、彼女の方で駅近くのホテルに当たってくれて、
「ホテルニュー長崎」にツインがまだあることを突き止めてくれた
もちろんすぐに予約できたのだが、繰り返します
なんとみどりの窓口の〇下さんの優しいことか!!
今年も楽しい素敵な旅になりそうな予感がする!!!

220518 ラ・マラゲーニャ

ある方に、スマホに動画保存アプリを入れてもらって、楽しんでいます
畑仕事や庭仕事、はたまたウオーキング中にと、しょっちゅう聞いている
ただ黙々というのは性に合いません
「虎ノ門」や「おはよう寺ちゃん」以外に何かないかと探していたら、
見つけました!!
【外国人の反応】というやつです
いろんな外国人が、日本のいろんなものに反応しています
それも古いネタが多い
吉本新喜劇やXJAPANの「紅」・・・・
特に人気なのが「どぶろっく」の〇〇
私が気に入ったのは、グッチ裕三の「ラ・マラゲーニャ」(←クリック)
クリックすると色々出てきますが、
放っておいて最後にクリックしてください

ジーナの言葉の中に「赤いバラ」ということがあったので、アップしてみました

220515 弱肉強食

昨年の秋、近所の方に「ブロッコリー」をいただいた
あなたも今度作ってよ、という命令で頑張ってみました
けっこう立派なものが出来ました

ところが、このブロッコリーには大変なことがありました
アオムシの好みらしく、葉っぱをやたら食べます
しまいにはブロッコリーの実まで食べているのを見つけました

殺虫剤は嫌なので、見つけ次第捕まえて駆除しています
もう一度、ところが、自然界はよくできていて、
蜂がアオムシを捕まえています
よく見ると、アオムシが半分ほど溶けています
これこそ「弱肉強食」そのものです

とはいえ、アオムシの数には敵いません
秋には防虫網をかけることにしましょう

220510 鳥こまち

急に「鳥こまち」に行こうと言い出す
北九州市立美術館分館で開催されている
「吉村芳生展」に行った後なので、作るのが面倒だったのかな
予約した19時に着いた時には、私たちを含めて二組と
カウンターで女性が一人お酒を飲んでいた
こういうのってなんか絵になるんだよな
途中からもう二組が
そろって若い五人組です
そろそろコロナも終了かな・・・

美味しかった!!
その思いがつい言葉として出てしまったら、
「体調がいいからよ」と言われた
この頃いろんなところに不具合が出ていたので、この言葉はうれしかった
何も言わないことにしよう!!!

最後の締めの「とり塩ラーメン」
味のさわやかさと言い、量と言い
絶品でした!!!

220505 笑っちゃいます太蔵くん

笑っちゃいます
見るともなしに見ていた昼時のテレビ
「大下容子のワイドスクランブル」がかかっていました
コメンテーターとして出ている杉村太蔵くん
なんかこの頃、話の方向性をすり替えようとする姿勢が気になっていました

今日も、おい、おい、と思っていたら、解説者が
「ブチャの虐殺をプーチンにさせたのはメリカのせいだって言いたいんですか?
プーチンが悪いに決まっているじゃないですか!!」
と、どなりつける(と私には見えました)
いつもはなあなあで終わるところが、マジでブチギレ
ウクライナだってよくないと橋本徹
逃げなさいと上から目線でいうテリー伊藤
アメリカにまで責任を押し付ける太蔵くん
久し振りにテレビですっきりとしました

米山公園を歩いていると、栗の花の匂いが立ち込めている一角があります
この匂いをかぐと、そろそろ蛍の季節がやってきます
山国や本耶馬渓に勤めていた時には、
「蛍狩り」に出かけていました

220503 サイモンとガーファンクル2

レコードを書庫になおしにいったら、出てきました
前回のレコードを見つけた時に、「あれ?これ、思ってたのと違ったな・・・・と
レコードを包んでいた袋も残っていて
「音響堂」の店名の下には「佐伯市仲町新天街」とあります
「仲町新天街・音響堂╱今もあるかしら」
なんて、フォーク調になってきました
せっかく出てきたので、敬意を表してこの2枚をアップしておきます

これだけじゃさみしいので、撮りためた4月の庭の花の写真も8枚ほど

 

220501 サイモンとガーファンクル

昨夜(28日夜)から激しい雨と風です
とてもじゃないが外に出る気にもなれない
ということで、久しぶりに布花の手伝いを申し出ました
というとカッコいいのですが、与えられた枚数は・・・・

全て4枚重ねで、
まず額を7枚切り取ってから、残りは葉っぱに
数えたら(暇ですね)237枚
そして、別の布で花びらが160枚
これを全て型紙を使って、シャープペンで書いて
一枚一枚ホッチキスで止めてハサミで切ります
いったいいつまでかかるのやら

気を紛らすものがないかとスマホをいじっていたら、
いいものを見つけました
「サイモンとガーファンクル勝手にベスト10」(←クリック)というやつです
始めの曲はもちろん「THE SOUNDS OF SILENCE」
書庫を漁ったら出てきました
「THE GRADUATE(卒業)」

ラストシーンが最も有名な映画というのは誰もが認めるところ
でも、このレコードジャケットの絵のように
ミセス・ロビンソンがベンジャミンを誘惑するシーンに
ドキドキしたのを覚えています
私にも、若い時が、あったんです

220425 神戸京都7(なんば花月)

心斎橋筋や戎橋筋を通って「なんば花月」へ
前回前売りを購入せずに行ったら、なんとその日の公演全てが売り切れでした
今回は娘に頼みました

12:45開演で15:00閉演の第2回公演
十分笑わしてもらいましたが、
誰がどんなことをやったのかほとんど覚えていません
肝心の新喜劇もなんやドタバタして終わったような感じです
そうそう、「木村祐一」が出てきた時、
「ぼやぼやしとったら、チコちゃんに叱られんぞ!!」というお客さんのツッコミには爆笑です
さすが大阪、なんとも粋なツッコミです

帰りに心斎橋筋で、「オニツカタイガー」のお店を見つけました
いつもは旅の記念に買うTシャツを、今回はシューズにしました