240115 嵯峨野散策10(天龍寺4法堂)

目の前には「法堂(はっとう)」が見える
法堂とは禅宗様式における七堂伽藍のひとつで、住職が法を説く大切な堂宇の一つです

ここで見るべきは、何といっても天井に描かれた「雲竜図」
祭壇の上にあって睨みを効かせる龍の姿
どこから見ても睨まれているように見えるところから「八方睨みの龍」と呼ばれている
龍は仏教を守る八部衆のひとつであり、「龍神」ともいう
住職が仏法を大衆に説く法堂の天井に龍を描くことで、
法の雨を降らせ、堂を火災から守るという意味が込められている
ここでは入るだけで本堂とは別料金で500円も取られ、おまけに撮影は禁止
しょうがないからパンフレットのものを使います

何年か前の「東福寺」では、警備員の方が声をかけてきた
大柄な人で、一瞬身構えたのですが、優しい声で言う
「天井は撮りましたか? ほとんどの方が気が付かないんですよ」と
「撮ってもいいんですか」というと
「どうぞ、どうぞ」と笑いながら言う

200902京都旅行19で書いたものです

240114 万々歳

録画しておいた番組を見るのも飽いたのでPCに移動しました
国際面を見ていたら面白い記事を見つけました

上川外相が台湾に祝意を述べたら中国が(それも日本大使館風情が)日本に抗議したそうだ
「強い不満と断固とした反対を表明した」というのである
いつもの代わり映えのしない漫画みたいな表現をする
まあ、これが中国の定番か!!
この漫画の理由が「中国の内政を深刻に干渉した」というのだが、
「中国の内政」とかどういう思考回路から生まれる言葉なんだろう
台湾も、日本も、めんどくさい国が隣にいるとうんざりしてきますね
なにはともあれ、民進党「頼清徳総統」勝利、万々歳!!!

240112 詐欺メール(?)デビュー

連れ合いを見送ってすぐでした
今晩は「初釜」があるので、ひとりでお留守番と夕食をお願いします、と
完全に家の中にいたし、食事の用意はしてくれているので外出するはずもありません

PCでヤフーニュースを見ていたら、横に置いていたスマホが「ピロ~ン」と鳴りました
何かと見ると下の映像でした

全く初めての経験だったのでついタッチしようしたのですが、「待てよ⁉」です
これまでクロネコも佐川も当たり前ですが、必ずインターホンを鳴らしていました
もちろん郵便局もそうです
それなのにあのうるさいインターホンの音が聞こえていません
そして気が付いたのですが、「最寄りの郵便局」なんて書いています
善意に考えれば、タップしてくれたら教えますよというのかもしれませんが、
今の年寄りはそんな、善意の塊ではありません
特に私は
そうそう、クロネコも佐川もありがたいことに「また何時にお伺いします」と連絡が入ります
郵便局だけこうなのかな
玄関の近くの部屋にいたので聴こえないなんてあるはずがない
「荷物の受け取りができませんでしたため」なんてよく言うよ
最初から「受け取り」をしようとしてないくせに

まあ、ブログのネタをもらったと思っておこう

240110 マスターキートン

連れ合いのアッシー君で小倉へ
彼女は井筒屋へ 私はいつものように小倉駅北口の「漫画ミュージアム」へ
何度か挑戦してはいつも挫折していた「マスターキートン」全18巻を読み通すつもりだ
40代後半に当時流行っていた漫画喫茶に勤め帰りの土曜日に通っていた
その時、ビッグコミックで読んでいた覚えがある
今日は11時の開店から15時まで4時間ただひたすら読み続けて6巻制覇
あと12巻残っている

少し主人公の紹介をしよう
主人公「キートン」は日本人とイギリス人のハーフ
考古学者でありながら元SASのサバイバル教官でもある
学者だけでは食えないので、保険会社(ロイズ)の調査員(オプ)として稼いでいる
SASに入ったのも離婚が原因になっているそうだが、6巻まででは具体的には明かされていない
離婚した奥さんの方が学者として成功しているという設定
親父も離婚していて無類の女好きなのに、憎めない老人である
子どもは娘(高校生くらいか)が一人で、父親には厳しいくせに妙に優しいところもある

全18巻で膨大な物語があるのだが、1話完結(例外あり)なので読みやすい
古代の遺跡がたくさん出てきて、主人公の口を借りての作者の蘊蓄が凄い
6巻で何話あったか覚えていないが「砂漠のカーリマン」が印象に残っている
そうそう「ハーメルンから来た男」もなんかゾクゾクっとする物語だった

240105 新しい学校のリーダーズ

今年の紅白はとうとう見ませんでした
見る気がしなくて、しかたなく「ざわつく大晦日」の方を見ました
それも途中で寝てしまったけどね
今年の歌の収穫は、唯一、ほんとにこれしかありませんでした
「新しい学校のリーダーズ」です
「自分たちにしかない個性や自由ではみ出していく」をコンセプトにしています
えっ、ここは日本だよだねと言いたくなるくらい韓国のグループが多いし、
日本の若者グループは何を歌っているのか理解不能
日本語をもう一度一からやり直せよと思ってしまう
昔ながらの演歌はもうなんぼ何でも飽きてしまっているし・・・・
その中で唯一、「新しい学校のリーダーズ」だけが、
何を歌っているのかがはっきりわかる歌詞と歌唱力が素晴らしい

内容がちょっとエッチじゃない!なんて誰かが言っていました
何言ってるんですか これくらい幾らでもあるじゃないですか
ダンスが・・・・っていう人もいます
何言ってるんですか 韓国のガールズグループを見てください
衣装も、エロチックな動きも溢れているじゃないですか

彼女たちは制服ですよ
とくに、ボーカルの「SUZUKA」の太い伸びやかな声と
前髪プッツンで丸メガネの笑顔が素敵です
いまだにスマホやPCで観ています
いま、嵌まっています

ブログのアドレスが今回から変わりました
https://studio-reve.com/harada/blog/ です
このままにしておくと2月12日から今までのブログは見ることが出来ないそうです。
青い文字のアドレスをクリックすると新しいブログにリンクできるのでクリックをお願いします。

 

240102 能登大地震

なんだか頭の中がしびれたような気分です
元日の夕食
お節を開けて、お酒を注いで、さあテレビでも見ましょうとスイッチを入れたら
とんでもないことになっています
昼から今野敏の「ボーダーライト」を読み続けていたのでテレビをつけていませんでした
今朝になって、被害の映像がこれでもかと飛び込んできます

ところがなんか変なんです
そうだ、この映像の中に人がいないんです
東北の大震災の時には凄い映像があったはずだ
ということで・・・・探し出しました

がれきの中で若い女性が座り込んで泣いています
今でもこの姿が何かの拍子に頭の中に浮かび上がります
こういうのをトラウマというのかな
おそらく昨日の地震でも同じようなことがたくさんあったはずです
そういう姿を見なくてよかったのか、どうなのか・・・・・

240101 明けまして

おめでとうございます

昨年の文面は多少は正月らしいものでしたが、今年は一変します
昨年の暮れ、確か次の日には初めての雪になりました
それを予感させる寒さの午後、お寺さんから電話がありました
〇〇さんが亡くなりました
今日がお通夜です 一応お知らせしておきます、と

私より3つ年上で、家も近くだったので幼いころから年の差を超えて仲良しでした
以前書いたような気がするのですが、
私が中学生の頃に高校生だった彼と新天神町の小さな薄暗い
要するに場末のたしか「金星」と名の付いた映画館に連れて行ってもらっていました
厳しい母も彼となら映画代を出してくれました
洋画専門で、二本立てでした
そこで、フランス映画の「現金に手を出すな」を見たような気がします
フランス映画やイタリア映画が全盛の時代です
「鉄道員」もその時かな????

高校3年の時には、彼の家の隣の扇城高校のテニスコートで、
彼の指導(?)の下、生まれて初めてタバコを吸いました
クラクラっと倒れそうになったのを覚えています

そんな彼が亡くなりました
80歳だったそうです
あと、2年です

231225 嵯峨野散策8(天龍寺2中門)

総門からまっすぐ進むと庫裏に至る
その通路の両側には塔頭寺院が並んでいる
左側には「妙智院」「寿寧院」「等観院」「永明院」
右側には「三秀院」「弘源寺」「慈斎院」「松厳寺」と8つを数える
この8つのうち、三秀院と弘源寺の入り口を撮った写真があるのでアップしておきます

総門から数十m進むと中門を迎えてくれ、その左には勅使門が建っている