250720 鎌倉紀行8(左右の池)

太鼓橋を渡ると参道を挟んで左右に池があって、右の池が「源氏池」と呼ばれ、
池の中に「旗上弁財天社」があり、そばにある石は「政子石」と呼ばれている

左の池は「平家池」と呼ばれ、もともとそれぞれの池には4つの池があったそうだ

ここで、「政子」登場
政子の命で、源氏池の一つを壊して処分した(ここからが少し怖い話になる)
つまり、平家池の4つの島は平家の滅亡を願う「死」を表し、
源氏池の3つの島は発展を願う「産」を表したという

単なるお話だと思うが、
少し前には「安倍晴明」が活躍し、
言霊信仰が信じられていた時代の話、
怨霊とともに生きた時代の人々には、単なるお話には思えなかっただろう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です