250820 鎌倉紀行14(鳩サブレ―)

遅くなったがまだ昼食を取っていない
どこかでと思うが、その前に連れ合いに頼まれた「鳩サブレ―」を買わなくてはならない
参道を歩くと外国人の人たちによく出会う
欧米人が多いが、これで中国人がやってくるようになったらしっちゃかめっちゃかになるだろうな
前回入ったお店を見つけた
「サンリオカフェ」である
こんなにかわいいお店だったのか

そこを通り過ぎて、豊島屋本店に入る
前回来た時よりもえらいきれいになっているように感じた
25個入りの箱を買ったら送料共で5,000円を超えてしまった

最後の布花の展示会を家でやります、たくさんの生徒さんとお客さんが来るので、
4日ほどどこかに行っててという指示で鎌倉に来ました
せっかくだから生徒さんたちに出したいのでと送ってと頼まれました
展示会の最終日に届く予定なので、少しはいいところを見せられるかな

250815 鎌倉紀行13(白旗神社)

大石段を降りて舞殿の横を左に曲がる
柳原神池を通ると、左手に見えてくる
境内末社で、頼朝と次男の実朝が祀られている
八幡宮本殿は混雑していたが、ここまで来ると人も少なく、
落ち着いた雰囲気の神社になっている

黒塗りの社殿が、小さいながら落ち着きと華やかさが混在して印象的です
あの黒色に「艶やかさ」を感じるのはおそらく漆塗りのせいだと思う
そして、この艶やかさに鎌倉武士の華やかさと色気を感じるのは私だけだろうか

唐破風の下に着いている家紋はもちろん源氏の家紋である「笹竜胆」
今日の日差しの強さから余計に金色に輝いています

250810 鎌倉紀行12(本殿)

楼門をくぐった先にはすぐに「拝殿」があります
その先に八幡様を祀る「本殿」があるはずですが、もちろん見ることはできません
拝殿と本殿をつないでいるのが「幣殿」で、
上から見ると(見たわけではありませんがネットにはそう書いています)「ェ」の字になっています
こういう造りを「権現造」といいます
こういう言葉は学校で習っています

この場所は「撮影禁止」のエリアだそうです
立て札が出ています
それでここでの写真はありません
拝殿はネットに出ている写真を拝借します
本殿は、前回訪れた時に撮った時に、立て札に気付かずに撮ったのがあるので、それをアップしておきます
あとでその立て札に気付いて、警備員さんは知らん顔をしてくれたのだと感謝しました

今回ネットの写真を使おうとした時に気が付きました
「個人観賞の範囲を超える撮影行為」は禁止とネットには書かれていました
警備員さんは知らん顔をしてくれたのではなく、
私の行為は「個人観賞の範囲内」だっただけのことでした

250805 鎌倉紀行11(楼門)

大石段を登り詰めると、思わず見上げてしまう大きな門が視界にかぶさってくる
「楼門」である
ここでは二つのものが目に付く

一つは、真正面の上部に掲げられた「八幡宮」の扁額である
黒をバックに金色で書かれている
そして、「八」の文字は神聖な神の使いとされる二対の鳩(つかわしめの鳩)で表現されている
この文字から鎌倉名物の「鳩サブレ」が生まれたというわけである

もう一つは、普通「仁王像」が鎮座しているところに人間が置かれています
「隋人」(貴人を護衛していた武人)と呼ばれている
それを初めて見たのが、佐賀県にある「祐徳稲荷」をお参りをした時だ
きれいな置物だなと思って、よく見たら有田焼で作られたものと書かれていました

※ということで、左が「鶴岡八幡宮」、右が「祐徳稲荷」です

250801 鎌倉紀行10(大石段)

膝に来なければいいのだがとつい思ってしまうほどの急な坂である
ところが、肝心の石段の写真を撮るのを忘れてしまったようです
ということで、前回の写真の中から良さそうなのをアップしてみました

大石段を挟んで右に若宮(下宮)が祀られ、
左にはかつて樹齢千年を超える大銀杏がありました
3代将軍実朝を暗殺した公暁が隠れていたと伝えられ、「隠れ銀杏」と呼ばれていました
長い鎌倉の歴史を見続けてきた大銀杏の樹は、
2010年(平成22年)3月10日未明に強風によって倒れてしまいました
倒れた大銀杏の幹は切断されました
前回見たのはそれから7年後の姿でした
その時はほとんど幹だけの姿だったのですが、
その2年後には「ひこばえ(若芽)」が確認されたそうです
今は枯れた幹を覆い隠すように新しい枝が出ています

千年後には、どんな姿になっているのだろう