流鏑馬の馬場を渡ると、すぐ左に手水舎がある
今年は口を漱ぎ、手を清める人は全くいなかった
あまりにさみしいので、前回(17年1月)の時の写真を添えておきます
![]() |
![]() |
そのすぐ先、大石段の真下に美しい朱塗りの建物がある
「下拝殿」とも呼ばれる「舞殿」である
各種儀式が行われる場所で、現在ではここで結婚式を挙げることもできるそうだ
![]() |
この場所は、かつて若宮の上棟式で、馬引き役を命ぜられて快く思わなかった義経が兄頼朝に叱責された場所だと伝えられている
「兄妹は他人の始まり」とは今に始まったことではないということか
また、頼朝に舞を命ぜられた義経の愛妾「静御前」が
義経を慕う歌を歌いながら舞って、頼朝が激怒した言われている
その場は政子がとりなしたそうだが、
政子はいい役どころだが反面、頼朝は小さい男だななんて思ってしまった