250625 鎌倉紀行5(鎌倉駅前)

鎌倉駅は江ノ電とJRが合体したような駅舎になっている
ここでさっそく問題が起こる
東口に行かなければならないのに、つい近くの西口に出てしまった
前回は鳥居が見えていたのに何もありません
というより駅前の広場がなんか閉ざされた空間になっている

こうした時、娘はすぐグーグルマップを使うのですが、
私は昔ながらの方法を使うようにしている
「地元の人に聞く」です
今回は広場の右にあったケーキ屋さんです
向こうもこういうことに慣れているのでしょう
「うちの店の右側に行けば地下道がありますから、それを通ると途中から鳥居が見えますよ」

その言葉には全く淀みが感じられません
これはあくまでも個人の感想
看板の出ていた「抹茶アイス」でも買えばよかったかなあ

250620 おー散歩2(気持ち良さげな蛇)

いつも同じところを歩いているとどうしても飽いてきます
いつからか生垣が気になり始めました
ツツジの生垣の中から決まったツルが覗いています
それを歩きながら引き抜いていたら、次の日も別なところから同じツルが覗いています
成長が速いのでしょう 毎日すべてを抜いてもまた次の日には生えています

こうなるともう意地の問題です
引き抜くことがもう快感です
行きも帰りも生垣を見つめ、何か変化があると立ち止まります
そうして伸ばした手が  ピタッと止まります
危うく掴むところでした
この暑さのためでしょう
木の下の木陰になった生垣の上で蛇が涼んでいます

そう  彼の眠りをあやうく邪魔をするところでした
なんか  ちょっといい事をしたような気分です

250616 お~散歩1(竜王橋とお城)

昨年までは米山公園を使っていました
いつからかははっきりとは覚えてはいないのですが、
今は小祝へ通っています
近くに小祝へ続く大きな道があります
マツダ自動車が中津に工場を作った時に小祝から福岡県側に続く予定でした
山国川に架かる橋までできたのですがそこでストップ

橋を渡って小祝の島を抜けて、中津城を右に見て、土手を通って橋に戻ります

約1時間ほどかかります
すごくよたよた歩いているの自分でもわかります
嫌になります

250610 鎌倉紀行4(江ノ電)

計画では11:35に羽田に到着の予定でしたので、
横浜でぶらぶら歩いて昼食を取り、15時過ぎにホテルへと考えていました
それが12時過ぎにはホテルに着いてしまったので、急遽計画変更
今回ホテルは鎌倉ではなく、藤沢の東横インにしました
ここだと、前回乗れなかった「江ノ電」に乗りたかったのと、
2日目の「円覚寺」や「明月院」への交通のアクセスが抜群だからです

そこで、明日の初めの目的地だった「鶴岡八幡宮」に行くことにしました
藤沢駅から江ノ電に乗車
ここで大失敗
左の山側の座席に座ったため、せっかくの湘南海岸も鎌倉の海も見ることなく、
前の座席に座った高校生らしい男の子たちを眺めていました

そのおかげか(?)、誰かが落としたケースを見つけて、車掌に渡しました
その時「権利を放棄しますか?」と聞かれたのですが、何のことやら意味が分からず、
「はい」と答えてしまいました
中身は現金はなく「交通系アプリ」でしたが、お金を拾ったことになるのかな・・・?
となると、ちょっとミスったかな・・・・?!

250605 鎌倉紀行3(出発)

計画より30分早く家を出る
連れ合いに朝食は空港でということだったので、
家でじっとして時間まで待つ気になれなくなってしまいました
ということで、8時30分前にはカウンターへ
空港の手前から空港の建物がなんかもや~としているのに気が付いた

カウンターで搭乗券を示すと
私が予約した10時ジャストの便はフライトが決定していなくて、
飛ぶか飛ばないのかもわかりません
その一つ手前の9時に空きがありますから変更されたらどうでしょうか、と
霞というか、霧というか
おだって早く家を出たはずが、これが怪我の功名ということになった
当然、羽田に早く着いたため、早速一日目から予定変更

※前回書いた「日曜天国」の話、散歩しながら聞きまくったのだが、あまりの多さでどこで聴いたの分かりませんでした
スマホで「日曜天国 パイパイ」と打ち込んだら一発でトップに出てきました
私は、「じっか」という話が好きです

250601 鎌倉紀行2(駐車場)

北九州空港の駐車場
いつも通り駐車場の外を回って右に折れて中に入ります
ところが、駐車券の発券機がなくなっている
めったに来ないものだから、今までとちょっとやり方が違っていても、
それだけで戸惑ってしまう
前方にカメラが見えて、それで私の車のナンバーを読み取っているそうです
「B3」のエリアに停めて、けっこう建物までは距離があります
キャリーケースをガラガラと音を立てて引っ張っていくのはちょっとうんざり

ビル内にある精算機に自分の車のナンバー(4桁)を打ち込んで帰りに清算だそうです
なれると問題はなさそうですが、
清算の時にきっと何か問題が起こりそうで不安です
娘のアドバイスにしたがって、出発前に連れ合いのアッシー君で小倉に出かけた時、
「Suica」(交通系アプリ)を買いましたが、
自分ではできずに駅員さんに買ってもらいました
年を取ると恥ずかしさがなくなり、それを前面に押し出して誰かに頼むようになってしまいました

そうそう、昨日も近所のコンビニでいつもの若い兄ちゃんに「paypay」をチャージしてもらいました

そうそう、午後いつものように歩いていると、安積紳一郎の日曜天国の中で、
ある男性のメッセージテーマの中で、奥さんが支払いの時に「ペイペイ」を「パイパイ」と言ってしまったというのがあって、歩きながら笑ってしまいました