![]() |
![]() |
楼門と本殿の間にある門をふつう中門というが、
北野天満宮では天井に日と月と星の三つの光が彫られていることから「三光門」と名前が付けられたという
ところがどうしても「星」の彫刻が見つけられないところから「星欠けの三光門」とも言われている
何ともカッコイイ呼び方ですが、どこかで聞いたような気がすると思ったら、
そうだ「星影のワルツ」でした
歌手は「千昌夫」
こんなスローテンポの歌なんて今の若い人には・・・・なんじゃこりゃ!でしょうね
話を戻します
星が見つからないという話でしたね
➀実際に刻まれていなかったという説
➁平安時代の御所からは三光門の上に北極星が輝いていたから刻んでいなかったという説
チコちゃんじゃないけど、「諸説あります」
私は断然➁押しですね
正面の「天満宮」の額が鮮やかに目立ちますが、
周りの彫刻も見事なものですので、4枚ほどアップしておきます
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |