230115 神戸京都13(銀閣寺5)

銀閣寺の庭園は回遊式庭園になっており、
庭を歩いていると、銀閣寺を上から眺められるスポットに出ます
ここからは銀閣寺(観音堂)と京都の街を合わせてみることが出来ます
こんなことを意図して造っているとしたら、そのセンスに脱帽です
よく金閣寺・銀閣寺と並び称せられますが、個人的には銀閣寺の方が好きです
年を取ればとるほどそうなっていきます

池にはいくつかの石橋が架かっているのですが、
ある橋の手前に「北斗石」という立て札が立っていて、
何か曰くありげな大石が池の中にありますが、どんな曰くがあるのでしょう
私には、それよりも石橋の上にある縄でくくられた小さな石の方が気になります
なんでぽつんと置かれているのかな・・・・?

今、安曇野の人から電話がありました
私の疑問に対する回答です
私も、ネットで「茶室の立ち入り禁止の合図」(←クリック)で引いてみました
答えは、「関守石」だそうです
何とも風流な言葉ですね
ぜひクリックしてみてください
それより、安曇野の人の博識にはいつも驚かされます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です