230110 神戸京都12(銀閣寺4)

東求堂から少し上りになる
弁財天の祠の少し先には、義政が茶の湯に使ったと伝えられる「お茶の井」がある
この辺り良質の水が湧き出るようだ
なのに、たくさんのコインが投げ込まれていてうんざりです
10年ほど前に売った畑の片隅に、
「黒田官兵衛が汲んだ井戸」と昔から我が家では伝えれていた井戸があったが、
今はもう宅地になってどこがどこやら分からなくなってしまった

山道を下りに入ると、山肌から湧き出る細い滝と小さな泉を見えてくる
「洗月泉(せつげつせん)」という
泉に写る月影をさざ波が洗うなんてだれが考え付いたのか!?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です