210515 京都紀行56(下賀茂神社8舞殿)

朝から雨音が聞こえています
九州北部も梅雨に入りましたと先ほど宣言がありました
庭の花たちも心なしか元気になったようです

それでは下賀茂神社に戻りましょう
楼門をくぐると、
ふつう少し広い広場があって、その正面に本殿がある
太宰府などでおなじみの配置である
ところが、ここでは正面の、そして、広場の中央に重厚な建物が鎮座している
「舞殿」である

文字通り「鎮座」という言葉にふさわしい貫禄がある
なんでこんなところ(境内の中央)にと思ったら
京都三大祭りの一つ、「葵祭」の時に、
ここで天皇の勅使が御祭文(ごさいもん)を奉上し、
東遊(あずまあそび)の舞が奉納される場所、と看板にある
重厚で、貫禄があって、鎮座するあなたに「なんで」なんて失礼なこと 申し訳ありません
重要な役割を担っていたんですね

210510 京都紀行55(下賀茂神社7楼門)

少し戻りますが、
南口の鳥居を越えるとすぐ先に「さざれ石」があります
君が代にも歌われていますが、今の若い人には馴染みのない言葉だと思う
たしか出雲大社でも見たような・・・・

そして、
目の前に朱塗りの巨大な建物が見えてくる
下賀茂神社のシンボル「楼門」である

朱色と森の緑と檜皮葺きの屋根のコントラストが美しい
昔は、伊勢神宮と同じく21年ごとの「式年遷宮」を行っていたが、
1628年(寛永5年)以降は、解体修理をして保存されているという
昔も今も、凄いことをして大切に伝えているんだなと感心してしまう
ほんとに美しい
これを「雅(みやび)」というのか

210505 京都紀行54(下賀茂神社6相生社)

鳥居をくぐると左手に小さな社が見える
{相生社(あいおいのやしろ)」という
ここは縁結びのパワースポットとして人気があるそうだ

真横にある「連理の賢木(れんりのさかき)」は、
2本の木が途中から1本に結ばれているという
まさに縁結びの神様のパワーを授かったご神木

やってくる人はみんな、ほんとに1本に結ばれているの? と見上げている
私もみるのは見たが、
パワーを頂こうにももう使う機会がなくなったとことも確かだ
ちょっと残念!!

私の写真では結ばれているところが見えないので、
「証拠写真」(←クリック)をリンクしておきます