210125 京都紀行39鞍馬3(由岐神社)

仁王門の先、朱塗りの灯篭が印象的な石段がある
この絵は今年の年賀はがきに使用したものです

改めてこの絵を見ると、「年賀状をやめます」といった言葉を取り消したくなりました
もしかしたら、今度からはこのブログだけでアップしようかな?

この石段の先に拝殿が見えてくる
「由岐神社(ゆきじんじゃ)」という

この拝殿、面白い形をしている
中央に通路のある形で、この形式を割拝殿と呼ぶそうだ
「通路がある」のではなく、
「通路の上に建物が建った」と言った方が事実のようだ
この神社、10月22日には、京都3大火祭りの一つ「鞍馬の火祭り」(←クリック)が行われることで有名である
鞍馬の火祭りという言葉は私でさえ聞いたことのある祭りだ
ぜひ訪れてみたいものである

昨日の東京都の感染者数がとうとう1000を切った
とたんに新聞の一面からコロナの記事が消え、
ヤフーニュースのトップ画面からも消えてしまった
日本のマスコミというやつはいったい何なんだろう
感染者が増え始めたら、マスゴミは一斉に「GOTO」を批判した
感染対策分科会の尾身会長は、「エビデンスはありませんが、GOTOとしか考えられません」という迷言を残した
GOTOが止まったら、今度は飲食店をやり玉に挙げている
一番の感染源は「家庭」だという話を聞いたが、本当のところはどうだろう
ワクチンも効く効かないでもめているし、
ターゲットがなくなったのか、今朝はオリンピックが取り上げられている
国民のためにならないだったら、マスコミはいらないな
おそらくテレビも新聞も衰退していくだろうな

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です