![]() |
三門の横には長い平屋建ての建物がある
「東司(とうす・とんす)と呼ばれるもので、
一言でいえば昔のトイレのこと
大勢の僧が一度に用を足すところから百雪隠(ひゃくせっちん)とも呼ばれた
これをネットで見つけた時から絶対に見たい目標になった
いったいどうやって用を足したんだろう?
敷居『間仕切り』はあったんだろうか?
余談ながら、昔、中国を旅行した人が、
とてもじゃないが、日本人には無理だ、といってました
大の方にも敷居『間仕切り』がなかったそうです
猛烈な勢力・瞬間最大風速80m・接近上陸の恐れ・・・・
昔の台風の被害がトラウマになっていて
これらの言葉が突き刺さる
ただただ、静かに(あり得ないけど)通り過ぎることを祈るのみ・・・