![]() |
作り手のなくなった田んぼを借りて幅広く稲作をしている家がある
うちももうずいぶん昔からお願いしている
今日はそこで出たもみ殻をもらって燻炭を作ることにしている
けっこうきついので今年で終わりにする
といいながら来年はまた始めているかもしれない
![]() |
![]() |
畑のあぜ道で彼岸花が咲いている
面白いことに
そのすぐ横で白い「紫陽花」が3輪花を咲かせている
初夏と初秋が同居している
「水鏡」 タイトルはカッコイイですね
iTunesに入れた歌をアイホンに移して毎日歩く時に聞いています
![]() |
その中の鈴木一平の「水鏡」(←クリック)を連れ合いも欲しいというのですが、
PCとつながるアイホンは基本、1台だけということで、
何とかしようとしたのですが、私の力ではどうしようもありません
プロの方に方法を考えてもらったら、何とかなるもんですね
入れた曲 水鏡・雨の糸・黄昏の中で・追心・夕張川・昭和円舞曲・・・・
![]() |
鈴木一平の歌を集めていたら、素敵なカバー曲を見つけました
なんと11歳の東亜紀(←クリック)という女の子が「水鏡」を歌っています
一生一度きりの別れならばいいものを
人は幾度となく悲しみを繰り返す
手探りの中でふと抱かれるような
甘い思い出は通り過ぎていく
もう「上手い!」としか言いようがありません
ほんとに・・・・11歳?!
竹内結子が自殺したそうだよ
たった今、報道があったよという
どう答えていいものやら・・・・・
なんかこの頃、多すぎませんか!
![]() |
![]() |
二人で出ることなんてめったにないことだから、
帰りにソフトクリームを買おうよという
甘いものには目がないし、ソフトクリームは大の好物
普段は口にしないようにしているので、「待ってました!」
宇佐に入ってすぐ、左側にソフトクリームの看板があったよ
これが海産物屋と同じで、なかなか見つからない
通り過ぎて引き返し、やっと見つけて「双葉の里」に入ってユーターン
![]() |
![]() |
分からないはずだ
県道から右へ入って狭い道を入ってすぐに右折
空き家(よく言えば古民家)を改造したドーナツ屋さんだ
名前は「nicoドーナツ」(←クリック)
こういうのをお洒落なお店というのでしょうが、アイスクリームは今一
体にいいものかもしれないが、私には普通のソフトクリームがいいな
港で働いている人に海産物屋さんはどこでしょうか、と聞いてみる
途中で「〇〇海産物」という看板を掲げた建物を見たが、
どうも人が住んでいる気配がない
こういう時は地元の人に聞くことにしている
戻って「豊永長六」という大きな看板が出ているところを左に入るとすぐそこですよ
ほんとの話、さっきその看板を見つけて右折して、
それから分からなくなっていたんですが・・・・
![]() |
経路図で右折して「ココ」という道が何メーターもなく、
やっと車が一台入れそうな狭いところだったので、
つい見落として通り過ぎてしまったようです
![]() |
苦労した甲斐がありました
立派なうるめの丸干しを手に入れることが出来ました
スーパーで買うよりもこれからはここまで来ることに決めました
![]() |
![]() |
何十年となく毎朝、めざしを甘辛く煮込んだものを2~3匹食べている
これまで食卓に並ばなかった日は数えるほどしかない
いつも近所のスーパーの魚屋で予約して箱買いしている
この時期、小さいのしか入りません。それでいいですかと言われたが、
ほんとにいりこみたいに小さい
急遽、長洲まで買いに出かけることにした
県道23号線で長洲(駅館川)まで25分
以前来た時には、橋を渡ってすぐの交差点を左に曲がると通りに海産物問屋が何軒か並んでいたと思っていたら・・・・何もない
私の思い違いなのかな!
![]() |
![]() |
なんか通りが活気がない
空き家も目立つし、空き地も点々としている
私の持っていた長洲のイメージは「元気いっぱい!」というものだった
そのまま長洲港まで行ってしまったが、
失礼ながら町が眠っているというような雰囲気だった
![]() |
![]() |
また脇道にそれます
しっかり付いてきてください
二人で久しぶりに外に出た
といっても長洲までだが
この話は次回で書くとして、帰り着いたのは15時を過ぎていた
もうそろそろ結果が出ているころだとテレビをつける
ちょうど選挙結果が発表されていたが、グリコのキャッチコピーを思い出した
例の「一粒で二度美味しい」である
その心は
1度目の美味しさは、当然の結果だが菅さんが377票で首位
2度目の美味しさは、石破さんが68票で3位
あれだけマスゴミに持ち上げられて勘違いしていた石破さんが最下位
朝日や共同は悔しくてくやしくて・・・・
お気持ち、お察し申し上げます
一つだけ嫌なことがある
菅(すが)総理と言われるたびに、もう一人の「元」菅(かん)総理を思い出すこと
![]() |
![]() |
僧にとっては用便も修行の一つで、
使い方にも厳しい決まりがあったそうだ
たとえば、
(3)ぞうりを脱いでわらじに履き替え厠にのぼり、壺の両端にまたがって用を足す
(4)三角形の長さ65㎝の木の棒でお尻を拭いて水の入った筒に投入する
下痢の時はいったいどないすんだよ、と突っ込みたくなる
そういえば、親父の田舎に行ってた頃、
年寄りに、昔(いったいいつの昔だろう?)は外に藁縄が張られていて、
用を足したら、その藁縄をまたいでいた、と聞いたことがある
痛かっただろうなあ
そんな話を生徒たちにしてたら毎年受けてたなあ
風が大したことがなかったのでほっとしています
ヤフーニュースの一番上に
「台風10号が予想ほど発達しなかった理由」という記事がありました
それにしても今度ばかりは、
なんであんなに脅さなきゃならないんだと腹も立っています
5日の記事の中の「敷居」は「間仕切り」の間違いではないかとの指摘を受けました
ここに謝罪ともに訂正させていただきます