![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
斎場の読みは「せーふぁ」で意味は「最高の」
御嶽の読みは「うたき」で意味は「聖なる場所」
「せーふぁうたき」は王朝時代に国家的祭事の行われてきた7嶽の中でも最も格式の高い場所で、
2000年に世界遺産に指定される
足を踏み入れると、滑りやすい石畳と、いかにも南国らしい鬱蒼と茂る緑に包まれ、
時折鳥の鳴き声が聞こえる
写真は2番目の拝所「寄満(ユインチ)」
寄満には「宝物や幸せが寄り満ちる所」という意味があるとはガイドさんの言葉
私には垂れ下がる鍾乳石から落ちる水滴やガシュマロの根の方が気になった