190319 奈良紀行79(唐招提寺3)

修学旅行では、金堂と講堂を見て、中の仏さんたちを拝んで、というのが決まりだったが、
今回は二か所増やしました
この寺は聖武天皇に招かれ、日本に戒律を伝えるためにやってきた「鑑真和上」の創建されたもの
5度の渡航失敗を重ね、その苦労で失明しながら初志を貫く姿は、井上靖の「天平の甍」で知られている
娘の本棚にあったのを記憶してるのだが、何度探しても見当たらない

その戒律を授ける儀式「受戒」の行われる場所が「戒壇堂跡」である
今は戒壇が残るのみ
だが、その何もないことがかえって今も何かが残っているような気がする
不思議な場所です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です