180707 死刑執行

びっくりしました
「死刑執行」なんて全く頭の中にはなかったので・・・・・
グッディでは安藤優子さんが「なぜこのような事件が起きたのか、その解明は何一つされていないと言ってもおかしくないと、私も思います」といかにもこの刑の執行はおかしいと誘導していた
20年以上も何もしゃべらなかったのが、この先何年経ってもしゃべるはずなんてあろうか

読売の社説では『「オウム」を再び産まぬ社会に』と論を展開していますが、
あなたが、とか、彼らがとかではないが、そしてあってほしくはないが、残念ながら人間が人間である以上、オウムは必ず再び生まれます
生まれながらに悪人はいないなんて妙な幻想は抱かずに、
その時にどう対処するのかを、どうできるのかを構築していくべきです

そうか、今日は「七夕」です
たなばたでも豪雨の被害は甚大です
あまりの被害の大きさにテレビのスイッチを切ってしまいました

180705 奈良紀行51(室生寺6)

十二神将(未神) 八部衆(迦楼羅)

中にはたくさんの仏たちが安置されている
本尊の釈迦如来立像を中心に五尊が佇み、その前には「十二神将像」(←クリック)が安置されている
※十番目の写真を見てください
十二神将像は五尊の静けさとは違って、ひとつひとつが今にも動き出しそうな姿と豊かな表情を持っていてこちらの方が好きだ
その中でもほおづえをついた姿の「未神」には見惚れてしまった
もともと十二神将像は仏教に帰依した古代インドの土着の神々であったという話を聞いたことがある
と、ここまで書いて思い出した
阿修羅展(090922阿修羅展)で見た「八部衆」と同じだ
それで余計に親しみを感じたのかな
例によってここも「撮影禁止」なのでその感動を伝えられないのが残念です

朝から激しい雨が降り続いています
上の娘の住む神戸でも10万人以上に避難勧告が出たとか
どこにも被害が出ませんように!!

180702 奈良紀行50(室生寺5)

正面に「金堂」が
国宝という
どっしりとした構えがいい
それにしても前面が高床式という造りは珍しい
おそらく山の斜面に造られたというのが影響しているのかな
この形、どこかで見たような気がしたが、そうか清水寺だ
これをスケール大きくしたのが清水寺の舞台ではないか