180112 安曇野通信リターン

コマーシャルばっかりなので、メールはほとんど見もしないで機械的に削除しています
先ほど一度消して次を・・・・・と思って、次の先頭をクリックしようとしたら
なんと なんと 「千晴ちゃん」からのメールでした
危ない あぶない
何年振りだろう
ひょっとしたら今までも来ていたのを知らずに消していたのかもしれない
危ない アブナイ
写真が添付されていました
「1月4日の常念岳です」と書かれていました

これは彼が安曇野に移住してすぐに送ってくれた常念岳の写真です
神々しいくらい美しく
そして 小さく鳥の飛ぶ姿が写っているのがたまりません

180108 日出町散策5(人間魚雷「回天」)

最後の訪問地は
人間魚雷「回天」の大神訓練基地跡
新貝先生が下見に行って感激し、ぜひにとコースに入れてくれた
おまけにボランティアの方にも予約を入れてくれて
しっかりと説明をいただきました
山口県の大津島に記念館があるのは聞いたことがあったが
大分県に、それも日出町にあったとは・・・・・

何やら世界もきな臭くなってきています

180106 ゆり子の布花物語1(アレンジメント)

平成30年のお正月は、布花のアレンジメントで玄関を飾りました
シルク仕立てのダリアとバラ
グリーンはツタの葉と流れをイメージした葉を使い
添えにミニカーネーションとマーガレットを・・・・
グリーンと白だけでまとめたのもお気に入りです(ゆ)

連れ合いが私のブログに自分の布花を載せたいと言い出しました
少しでも多くの人に見てもらいたいという気持ちはわかります
というよりそうなるのが遅かったなというのがほんとのところです
これからときどき紹介していくことになります

180105 日出町散策4(二階堂美術館)

昨日は博多に遊びに行きました
天神大丸から博多阪急と引きづり回されました
こうした時の女性の勢いには圧倒されます

それでは日出町散策に戻ります
次の目的地は「二階堂美術館」
麦焼酎を造っている二階堂酒造が代々収集した日本画専門の美術館である
前回来たのは2011年、公民館の文化の森大学の受講生たちを引率してのことだった
その時には前田青邨と奥村土牛の特別展が開催されていたのを覚えている
今回は上村松園が中心だったが、私にとっては日本画というのは猫に小判

それよりも「麦100% 大分麦焼酎 二階堂」のCMが好きだ
人生の大部分を昭和で過ごした者にとってテレビに映し出される映像が懐かしくて、なつかしくて・・・・
2014年度版(←クリック)のマリオネットの曲と階段のシーンが忘れられない

 

2018 新年

明けましておめでとうございます

昨年は近年にないほどごたごたした一年でした
「もりかけ」に始まり、「不倫騒動」になんともあほらしい「政治のドタバタ」と続き、
これで終わりかと思ったら最後は「相撲界」がやってくれました
その全てでマスメディア(特にテレビ)が煽りたて、
おそらく2017年はメディアの壊れた(特に朝日新聞の死んだ)年として記憶されるのではないでしょうか

正月から情けない話になりましたが、
それだけに「良い年でありますように」と祈らずにはおれません