171010 ワタリガニ

「今晩のおかずはお父さんの好きなものよ。ちょうど魚屋さんに出てたの」
もうその時季になったのか
東京に行った下の娘は行った当初、東京には美味しい魚がないとよく言っていた
地物の魚が食べたいというのが口癖だった

写真を撮ろうとすると泡を吹いている
泡を吹くのは酸欠状態だと聞いたことがある
おまけにこの後熱湯で茹でられて・・・・・・
こんなことを考えていたら美味しく食べるわけにもいかなくなってしまう 〈合掌

171008 奈良紀行20(レンタカー)

今日はレンタカーを使用
旅行でレンタカーを使うのは初めての体験だ
俗に言う(いうかな?)「レンタカーデビュー」
これまでほとんどがツアーだったのでいつもバスが用意されていた
始めての体験だが、何の問題もなかった
当たり前か あったら大変だ
お店は駅前のトヨタレンタカー
車種はパッソ

受付の若い兄ちゃんの対応がいい
イケメンじゃないけどその応対は柔らかく、始めての不安が薄れていくのを感じる
明日もここにしようと思ったら
「△△様、この車を明日も用意しておきましょうね」と
相手の方が一枚上手だ

171005 奈良紀行19(朝食)

朝食はバイキング
といっても種類の多さに、豪華さが売りの一流ホテルのものではない
種類は少ないが、この位がちょうどいい
いつも取りすぎて苦労してきたので少なめにした
卵かけごはんの美味しかったこと
後は塩サバがよかった

家ではなかなかこんなに塩味の濃いのは食べさせてもらえない
研修会などでつく弁当のサバと同じで、どうしてこんなに美味しいのか!
もともと朝食は外で食べればいいよねと決めていたのだが、どこでどう間違えたか、
旅行社でもらった予約券を見ると「朝食付き」になっていた
取り消そうと思ったが変えなくて良かった
これが正解!!
頭の中では簡単にできるが、実際に朝っぱらから探しまわっていたら
ストレスがたまっていらん諍いを起こしていただろう

171003 iphoneデビュー

これまではガラケーで十分だったのですが、夏の旅行でスマホの威力に目覚めました
大阪駅の地下街でどう行けばいいのか途方にくれました
ところが、娘はスマホを取りだし、チャチャッと操作したと思ったら
こっちにあるよと連れて行ってくれました

今、一生懸命操作を覚えようと頑張っています
本を買ったのですが、それよりネットの方が動画もあったりで一枚上手です
もうひとつ、困ったことを書きとめてヤマダ電器に行っています

上の写真はiphoneを使って始めて撮った写真です
ツユクサの方はピントが合っていません
これをまた習いに行こうと思っています

171002 奈良紀行18(東大寺7)

大仏殿を出て、手向山(たむけやま)八幡宮の坂道を登っていくと、まず見えてくるのが法華堂(三月堂)である
そのすぐ先に「修二会」で有名な二月堂がその独特の姿を現す
お水取り」(←クリック)の呼び方の方が知られているかもしれません
その張り出した舞台からは奈良の街が一望できる
3月1日から2週間、大松明を持った童子が火の粉を散らしながら走り回ります
これを韃靼(だったん)と呼ぶそうですが、なにかシルクロードの匂いがします

この様子は季節の風物詩としてテレビでも取り上げられるが、毎度まいど申し訳ありません
さだまさしの「修二会」(←クリック)という歌に見事に歌われています