170419 さくら1

7・8と雨が降り続きました
「菜種梅雨」というんだよねとちょっと自慢そうに話しかける
今日(9日)はその雨も上がって絶好の花見日和
大貞にある運動公園の桜を見に行きました
少し散り始めたかなというところで たくさんの花見客が来ていました

体育館の前に素晴らしい樹形をした桜を見つけました
正面だけでなく 体育館の2階に上がる階段から見下ろす形でも撮ってみました
この運動公園には池がいくつかあってその周りに遊歩道が整備されています
ここが近くだったら絶好の散歩道になるんだけどな

170416 横浜・鎌倉22(報国寺1)

鶴岡八幡宮から金沢街道に沿って「報国寺」を目指す
25分の計画だったのがやはり初めての道
「岐れ路」の交差点で間違えたりして40分近くかかってしまった

「金沢街道」といい「岐れ路」といい
おまけに途中には二階堂川という小さな川に架かる小さな橋にも
「うたのはし」という名前がついていていちいちカッコいい
石碑もあって「鎌倉十橋ノ一ニシテ・・・・・・・・」とあるがそれ以上はよく分かりません

170413 3月の庭3

消えそうで心配なのが「姫こぶし」の花
日当たりは良過ぎるくらいのところに植えました
いつまで経っても大きくならないのですが 「姫」とつくくらいだからこんなものかと思っていました
ネットで調べてみると「水を好みます 肥料を好みます」とありました
全くほったらかしでは花も応えてくれるわけありませんね

 

170410 3月の庭2

庭の花にも栄枯盛衰があるようで数えてみると好きだった花がずいぶん消えてしまっています
花海棠」=大入島中学校で仲良くしてもらった神田先生に耶馬渓中学校に転勤する時に頂いたもの
ピンクの花の色っぽさ

太宰府の山野草のお店で買った「紅山アジサイ
木の下闇の中の鮮やかな紅が素敵でした

昨年(もう一昨年になるのか)はみんなに褒めてもらっていた「利休梅」があっけなく虫にやられてしまいました

170407 3月の花1

ある方のブログに「山茱萸」の話が載っていたので 横浜・鎌倉をちょっと休んで我が家の「3月の花」を紹介します
「ロウバイ」に始まった庭の花が3月に入って一気に咲き始めました
この時季 黄色い花が多いように思えるのだが 黄色はなんか元気の出る色ですね
赤い椿は「恋人」という名前がついていたのに惹かれて購入しました
いつまでもカッコ付けています

 

170401 横浜・鎌倉20(鶴岡八幡宮5)

石段を降りて左に曲がるとすぐに小振りだが美しい社が見える
「白旗神社」である
北条政子によって創建されたというが 現在は頼朝と実朝を祀っているそうだ
社としてはあまり見たことのない黒漆塗極彩色で
いかにも武家らしいたくましさと男の色気みたいなものを感じると言ったら言い過ぎか!

170329 横浜・鎌倉19(鶴岡八幡宮4)

本殿の中に入るとここも多くの人で一杯
建物の色彩の美しさに写真を撮ろうとしたら警備の方がこちらを見ている
アイコンタクトで「撮ってもいいですか?」と聞いたら ニヤッと笑って横を向いてくれた
気づかなかったが「撮影禁止」だったのかもしれない

だからというのではないのだが 横にあった宝物殿に入る
横を向いてくれた方への感謝と200円という拝観料の安さに惹かれて・・・・・・・