![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
美味しい料理が幸せ感を生み、ホテルの差し入れのお酒が舌を滑らかにし、同席した人たちの会話が弾んだ。他のテーブルでは宴会になってしまったところもあったが、私たちのテーブルは飲めない私にはほんわかとしてちょうどいい雰囲気だ。
連れ合いは母親と参加した若い娘さんに、「もっともっと早くお話ししたかったんですよ」と言われて喜んでいた。私も素敵な夫婦と隣り合わせになって楽しく話すことができた。フラメンコの時とは違った意味で、この夜は最高の時間となった。
夕食。宴会になってしまった。ホテルからの差し入れですと、ビール・ワイン(赤・白)・ミネラルウォーターが各テーブルに。それもも飲み放題というのだから驚いた。これまでは水もしっかりお金を取られていたのだから。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1、野菜のゼリー仕立て 2、野菜のテリーヌのケチャップ添え 3、牛のホホ肉のワイン煮混み 4、フルーツポンチ(?) 5、コーヒー
本当に美味しかった。連れ合いに味のことを聞かれるたびに「分からん!」と言い続けてひんしゅくを買ってきたので、私にはその感覚が欠けているのではとコンプレックスを持ち続けてきた。その私が「オ・イ・シ・イ!」と声を上げたのだから、その声に驚くと同時に少し自信も生まれた。
![]() |
![]() |
部屋の番号は壁に手描き(前回)されている。天使の描かれたその絵がいかにもこのパラドールにふさわしい。鍵もカードキーではなく真鍮の鍵。ずっしりと重い。開けるにはコツがいりますと言われたが、どうしても開かない。ホテルの人が笑いながら教えてくれたが、彼がいなくなるとまた開かない。ふつうだと腹が立ってくるのだが、どうしたことかそんな気にもならない。隣の部屋の人が見かねてやってくれたが上手くいかない。やっと開いた時には二人で笑ってしまった。
![]() |
![]() |
元修道院なので、修道士たちの個室が宿泊部屋になっている。小さな部屋で、いかにもホテルという設備もない。テレビもない。質素な造りながら、清潔で心が落ち着く。
写真をアップしながら今気が付いたのだが、鍵に「DESDE 1928」とある。スペイン語で「DESDE」とは英語でいうところの「SINCE」と同じ。つまり、「1928年から」となる。そんなに古い鍵が今も現役で使われているのか?!なかなか開かないはずだ。
この小道の先は行き止まりで、少し広くなっている。けっこうたくさんの人で一杯だ。ここまで来て坂井さんが言う。「さあ、みなさん。振り返って見てください!」。
![]() |
なんと、今通ってきた白壁の間から、先ほどまでいたメスキータの鐘楼が見える。お~! 何とも言えないため息が出る。絶景のスポットだ。時季も最高。鐘楼が見えるだけじゃありふれた風景。白壁と青い鉢と赤いゼラニウムと太陽の光で、この小道が最も輝く向こうに鐘楼が見えてこそ絶景だ。坂井さん、見えを切るはずだ。
前号で、「ミハスで見た景色」を忘れた方、探すのが面倒な方のために、「リンク」をやって見ました。上手くいきました。上手くいってホッとしたと同時に、やった~!!という自惚れもあります。クリックしてみてください。
![]() |
![]() |
メスキータを出て、「次は花の小路に向かいます」という。なんとまあ可愛い名前を付けたもんだと思ったら、たしかに「花」がある。白壁に青い鉢が人の高さよりも高く飾られ、この時期、赤いゼラニウムが映える。たしかに「小路」だ。人がやっとすれ違える幅しかなく、長さも20mあるかな。可愛く美しいのだが、これでコルドバに名所とはちょっと大袈裟じゃないか。
同じ「花に小路」なら、青い空に吹き渡る風、白い壁に青い鉢と赤いゼラニウム。ミハスで見た景色(←クリック)の方がずっと美しかった。
![]() |
すっかり秋の空気です |
いつからだろう、素敵な笑顔を見るようになったのは。
2年ほど前から、夜のウォーキングの時に3人の若者とあいさつを交わすようになった。決まって19時前にワンダーランド前ですれ違う。勤め帰りのようだ。始めは照れくさそうに頭を下げるだけだったのが、いつからか小さな声で「こんばんは~」と吸い込まれるような笑顔で声をかけてくれるようになった。
東浜にある工場に勤めているようだ。住んでいるのは最近雨後のタケノコのようにできたアパートだと思う。最近会わなくなったなと思っていたら、3人の中のひとりが、19時過ぎに私を追い越して行くようになった。夜勤になったのかな。日もほとんど落ちている時間だが、追い抜きながら、わざわざ振り返って大きな声で「こんばんは~!」という。そしてその時の笑顔がなんとも明るく、こちらの心を癒してくれるのだ。
![]() |
プランターから落ちた種から今では一面の千日紅が・・・・・ |
全く知らない、縁もゆかりもない、どころか日本人でさない。おそらくベトナムかミャンマーか。あの明るい屈託のない「笑顔」は東アジアでは絶対ない。インドネシアやタイでもないだろう。日本人がとっくの昔に失くしたものだ。豊かさと引き換えに。
お父さんは不思議とああした人たちと仲良くなれるよねというが、どうしてだろう。なんか持ってるのかな?