140105 三毛猫さんの写真帳1

早速ですが昨年11月末の山です。

①阿蘇、高岳(左)と根子岳(右)・・・・・・いざ登らん!

②根子の頂上はうっすらと雪でした。40年前に登ったけれど・・・・・今回はルートが違う。翌日は高岳へ。

③仙酔峡のばか尾根をひたすら登る。登るほどに雪が深く・・・・・引き返すのも怖い。石に張り付いた雪が動物のしっぽみたいで面白かった。初めて見た光景。高岳・中岳の頂上は霧と強風・・・・吹き飛ばされそうで怖い。何も見えず火山ガスの強い刺激臭が辛い。

④下山途中に一瞬の晴れ間・・・・・向こうが高岳。避難壕で食べたカップラーメンがおいしかった!!

  ある意味でとても印象深い山になりました。

  私のブログもマンネリになってしまったので他人の手を借りて失地回復を図ることにしました。以前、「安曇野通信」を送ってくれた友にもお願いしました。今回、思い切ってある方にお願いしたら「早速」上の写真と感想を送ってくれました。せめて月に1回くらいは欲しいななんて厚かましく密かに(?)思っています。タイトルをどうしようかと悩んだのですが、これなら他人には分からないけど、本人は分かってくれるだろうとつけました。

140104 イルミネーション紀行7(光の雲海)

  バスで名古屋市をかすめ、中部国際空港を左に見て三重県へ。とはいえ、愛知県との県境に位置する木曽川の河口の街、桑名市長島に「なばなの里」はある。着いた時にはもう真っ暗でまず紅葉のライトアップが迎えてくれた。ルミナリエやハウステンボスとは趣が大分違っている。そちらはどちらかといえば機械的。幾何学模様が中心だ。こちらはもともとそこにある木や池を利用して作られている。

  その先は一面に青いLEDが敷き詰められてまさに「青い雲海」になっている。ここはカップルに一番の人気エリアだという。この雲海の中には細い小道があって、途中にいくつかのアーチが設置されている。「そのアーチをくぐると幸せになる」というお話がある。その先にはチャペルまであるという念の入れよう。だれが言い出したか、うまいことを考えたもんだ。その中で同行者を撮ったら全身が青く染まってしまった。ちょっと不気味な感じがする。

140101 イルミネーション紀行6(恵那峡)

  この旅の自分のメインは「なばなの里のイルミネーション」だ。とすれば夜。それも場所は三重県なので南下しなければならない。それがなんと北へ。岐阜県恵那市の「恵那峡」へ。バスガイドさんはこの季節の恵那峡はモミジやカエデが湖面を彩ってきれいですよと言っていたが、木曽山系の中、もう盛りを過ぎていてなにも残っていない。

  なんのためにここまでやって来たのか。展望台からは真下にダムでできた湖面が広がり、変わった形の岩が積み重なっている。その風景を鑑賞するためのそして、観光客のほとんど乗っていないボートが走っている。団体さんが来ると必ず一人は、ダレがあの岩を積み重ねたのですかと聞きますと、ダレも笑わないジョークをガイドさん。もう一度聞く。いったい何のためにこの山の中に来たのか。

  遠くかすかに、雪を被った山が見える。中央アルプス最南端、標高2,191mの恵那山という。まあこれが見れただけでも良しとするか。このあと食べた夕食も美味しかった。しかし、「飛騨牛とマッタケのあばれ食い」というネーミングに正直驚いた。

  明けましておめでとうございます。上の孫が帰っています。明日は小倉のリバーウォークまで映画を見に行きます。題は「ルパン三世VS名探偵コナン」といいます。楽しみです?