140117 イルミネーション紀行11(外宮)

北御門鳥居 古 殿 正 殿
多賀宮 土 宮 風 宮

  前回伊勢へお参りしたのはいつのことだろう。親父と長兄の本願寺への納骨の時には、その後みんなで永平寺に行った。ということはお袋の納骨の時ということになる。それでももう13年ほど前になる。あの時は内宮にだけ参拝している。ということで、今回は正式に外宮から内宮へ、そして、別宮も時間と相談しながら行ける範囲でお参りすることにする。

  今年は20年に一度の式年遷宮にあたるのですごい数の参拝者だ。写真撮影は石段の下までとなっているのだが、どこでも無視する人はいる。正殿の隣には前の社がまだ残されている。その前で写真を撮ったお年寄りが案の定衛視に注意されている。日本だから注意だけですんだが、外国だと悪くするとメモリを没収される。

  ここでは風宮と土宮に多賀宮にも参拝できた。「風宮」という言葉が何ともいえず風情がある。途中の参道で「亀」を見つけた。彼も式年遷宮に合わせてやってきたのか?時間がかかっただろうな!

“140117 イルミネーション紀行11(外宮)” への2件の返信

  1. 知多のあっちゃんより

    昨年、遷宮が近づいてからの参拝者の多さは凄かったです。
    五月にたまたま、結婚45年の記念に鳥羽へ行った帰りに立ち寄ろうかと車で近づいたのですが、
    駐車場の空きを見つけることも出来ず、その、余りの混雑に、身体の弱い二人には無理だと断念しました。
    特に昨秋の混雑は、人で埋まって道が見えないくらいの様子がテレビで散散放映されていました。

    内宮、外宮他、いろんな所へお参りできて良かったですね。

    富士山のイルミネーション、堪能されたようですね。
    今回の旅行は、余程強運の方が多かったのでしょう。

  2. おーちゃん 投稿者

    今年は報道されているほどには寒さは厳しくありません。
    正月、上の娘たちが帰ってきていたのですが、
    いつもは九州は寒いとこぼすのに
    今回は暖かいと喜んでいました。

    先週、ジャガイモを収穫しました。
    大根は半分ほどはあげたり、食べたりで少なくなってきました。
    今は玉ねぎの育つのを楽しみにしています。

    私の行いが良かったからとは言えないのですが、
    ほんとに脅された渋滞には合わずに済みました。
    あと3回ほど続きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です