120508 佐賀桜紀行12(大原しだれ桜)

   
   
     

 ナビのいう通り神社の手前を左にまがってしまったため、しだれ桜が見つからない。だんだんと日が落ち始めあせってしまった。いつもは近くを通る人に聞くのだが、こういう時に限ってダレとも出会わない。その代わり、いままで名前だけ聞いていた「大はら茶屋」を見つけることができた。
 やっと見つけたしだれ桜は、法務局の前の大通りにあった。大原八幡宮下の民家(宮司宅らしい)に樹齢300年(200年とも書いたものもある)を超す「大しだれ桜」である。地上2mのところで二股に分かれ、長く伸びた一方の枝は歩道へと・水路へと流れるように垂れ下がっている。観光バスが停まってツアー客が降りてくる。コースに入っているのだろうが、桜を見るならやはり明るい空の下で見るべきだろうに。 

 これで「佐賀桜紀行」も終わり。このあと「韓国桜紀行」が続く。あと、佐伯とリバーウォークが控えている。少し急がないと・・・・。