111117 フランス紀行20(ルーブル美術館1) 2011年11月17日 に おーちゃん が投稿 — 1件のコメント ↓ まず目につくのがダン・ブラウンの小説「ダ・ビンチ・コード」とその映画化であまりにも有名になったピラミッド。美術館の入り口「ナポレオンの中庭」と呼ばれるところにある。今ではモナ・リザ、ミロのビーナスに次いで、第3位の人気スポットになったそうだ。1993年、できた当時は相当 不評だったとか。 モナ・リザの前は一番の観客で、これだけの観客に何十年となく見つめられたらあの「微笑み」もいつまで続くだろうかといらぬ心配をしてしまう。「しようがないわね」とあの微笑みが苦笑しているように見えて仕方がない。 これだけの人ごみ(今気づいたのだが「ごみ」とは失礼だ)も阿修羅展の時の人ごみ(やはりつい「ごみ」と言っしまう)には負ける。あの経験をしていたら少々のことでは驚かない。ゆっくりと前に出て行く。そして撮った写真がこれ。 グランド・オダリスク。同時代の批評家からは「この女の脊椎骨の数は普通の人間より3本多い」と揶揄された、などとガイドは知ったかぶりをして言う。そう言われてみればたしかに妙に長く見える。しかし、だからと言って彼女の美しさ、妖艶さが少しでも減るもんではない。批評家もガイドもそれこそいらぬおせっかい。 民衆を導く自由の女神 美術の教科書の定番だった ナポレオン一世の戴冠式 実際はもっと大きな絵だが、ナポレオンをメインに
知多のあっちゃん 2011年11月18日 10:37 ルーブルで凄いなと思ったのは、写真撮影ができることですね。日本では考えられないと思いました。 私が行ったときは、たまたま閑散としていて幸運にもゆっくり見学することができてラッキー。 ただ、あまりに広すぎて全館を一日で回ろうというのはさすがに無理でした。 三日間美術館フリーパスというのを格安で買ったのですが、これも無謀で、二日目にオルセー美術館へ行ってグロッキー。欲張るものではありませんね。懐かしくブログを見させていただいています。
ルーブルで凄いなと思ったのは、写真撮影ができることですね。日本では考えられないと思いました。
私が行ったときは、たまたま閑散としていて幸運にもゆっくり見学することができてラッキー。
ただ、あまりに広すぎて全館を一日で回ろうというのはさすがに無理でした。
三日間美術館フリーパスというのを格安で買ったのですが、これも無謀で、二日目にオルセー美術館へ行ってグロッキー。欲張るものではありませんね。懐かしくブログを見させていただいています。