111103 セ・ン・パ・イ 2

白い秋明菊のつぼみ。掲載する写真がないので、と思っていたら安曇野通信があった。
日本一美しい「涸沢」の紅葉だそうです。たくさんの写真の届くことを期待して! 

 

 タイトルを「センパイ2」としたのだが、とりたてて書く内容がない。「1」でも書いたが、ヒロさんから携帯が入っていた。何日も見ないことが多いのに(ということは何日もかかってこないということにもなる)今日は虫が知らせたのか。胃を全摘したそうで「食べることが仕事になってしまいました」と。
 今日は普段になく用事が重なった。年金のことで市役所に、持病の薬をもらいに内科まで、そして、パソコンを買い換えたので受け取りにやまだ電機へ。ところが、今日は3日。つまり「文化の日」だ。全く忘れていたのではない。何度かカレンダーを見ては3日は赤い色になっているなとということは記憶にあるのだが、それが祝日で、病院や市役所はお休みなんだということに結びついていなかったのである。3月に完全退職して家にいることになったら脳細胞の神経細胞、ニューロンの働きが鈍くなってしまったようだ。それを世間では痴呆症の始まりというのではなかったか?

 NECからパソコンの修理の見積もりがきた。54.000とある。いつも世話になっているやまだ電機の方の情報で、「Lenovo」という機種なら5万から7万でお勧めのものがあると教えてもらった。その方自身が5万のものを購入しているのだという。私のパソコンはすでに7年経っているし、これだけの費用をかけても修理代と変わらない値段の今のPCの性能には到底及ばない。なんでこんなに安くなってしまったのかとありがたいのだが、これでメーカーは、ひいては日本経済は大丈夫なのかと心配になってくる。
 タイの洪水やギリシャのことで、私のPCのことから日本経済の先行きが不安になってしまった。以前だとこういうのを取り越し苦労と言っていたのだが、「取り越し苦労」で終わればいいのだが・・・・。 

111103 セ・ン・パ・イ 1

「あれ!?」と思うことでしょう。31日にアップしていたものです。これまでたくさんブログを書いてきましたが自主的に削除したのは2回目です。プライバシーに関わることかな思い始めたら気になってしまって・・・・。それなのに当の本人は、「センパイ!書いてくれてありがとうございます。それはそうとコメントを書いたのに消えてしまいました。センパイのPC、故障していませんか?」とわざわざ電話してきてくれました。下書きがありますのでもう一度アップします。

  知多のあっちゃんが26日から29日まで帰ってきた。91歳になる叔母さんが気になるのでと言う。彼女との思い出の最初は小学生の時。そろばんを習っていた中津経理学校(とっくの昔になくなったが)でのピンポンだった。それ以来、中学・高校と卓球部でともに遊び、帰ってくるといまだに連絡をくれる。
 27日夜、ヴォライユで食事をする。昨年の同窓会以来だからもう一年が経つのか!会って話すことときたらいつの間にか病気のことが主となってしまった。それだけ年をとったんだから仕方にとは思いながらやはり寂しくなる。あらかた出尽くしたところで、「さて」と身構え、「ヒロさんがね、ガンになったんだって」というとあっさり「知ってるよ」と言われてしまった。彼とのメールのやり取りの中で「先輩、実は・・・・・・」と教えられたそうだ。
 翌日ブログを開くと、なんと話題の主「ヒロ」さんからのコメントが入っていた。6月以来なので懐かしくてなつかしくて・・・・・。6月で途切れてしまった時は何かあったのかなと思ったきりで、あとはたまに思い出すだけで深く考えもしなかった。そんなもんだと思いながらもやはり「この薄情者!」と反省しきり。やはり同じように「先輩、実は・・・・・」。彼の「セ・ン・パ・イ」という言葉は、聞いてもこうして目にしても心がほんわかとしてくる。あっちゃんもそうだと言う。ヒロさんの人柄が感じられてうれしくなるのだと。あの元気印のヒロさんのことだから必ず元気になるよよ言いながら分かれる。
 来年こそ、彼の元気な姿を見て、彼のあの独特の「セ・ン・パ・イ!」ということばを聞きたいものだ。

 なぜ、また掲載する気になったのか?ヒロさんのことばともうひとつ、このブログの始めにその動機として書いた「私をおーちゃんと呼ぶ彼のために(というより自分のためなんだが)何かを残しておきたいと思ったこと」というのが大きな理由である。変に気にせず、こんなこと書くこともおーちゃんなんだと思ってくれたほうがいい。、ひょっとして掲載したほうが私とヒロさんとの思い出もネットがある限り残るのでは、とカッコつけて思っても見た。