110604 台湾紀行2(台中)

本堂は傷みが激しく、新しく作られた白い覆堂に収まっている。 ここも派手だが、日月潭はこんなものじゃない。
   
同じ「弥勒」でも広隆寺の半跏思惟像と似ても似つかない。   

 12:25、空港よりバスで出発。ツアー客が41名になったのでバスを2台にしました、とガイドさん。私たち2号車は20名なのでバスの中はがら空き。勝手に好きなところに座る。動き始めてびっくり。左ハンドルに右側通行。確かにここは外国だと実感する。ガイドさんは「許」さんという。この後何度か彼女の話が出てくる。
 まずは台湾第三の町「台中」へ。商業の町で、観光客は「日月潭」へ行くため泊まるだけの町だそうだ。とはいえ、そのままホテルへとなったら時間が余りすぎてもてあましてしまう。そこで「宝覚寺」を訪れる。この寺を有名にしているのは「弥勒大仏像」である。しかし、日本人が考える「弥勒菩薩」とは似て似つかぬキンキラキンの金色の布袋様だ。「優しい笑顔」なんて案内には書いてあったが、どこからそういう表現が出てくるのだろう。おまけに高さが30m.もあるので圧倒される。
 とはいえ、ここには戦前に亡くなった1万4千人の日本人移民の遺骨が安置された塔もあって、いまも日本人の関係者が訪れるという。