110420 桜紀行(健軍通り)

 この桜紀行の一番の目的は「健軍通り」の桜を観ることである。連れ合いが、もう何年も前に出かけ、凄かったよと言った時からあこがれの地になった。その時は二人で出かけるはずだったのに仕事が急に入って彼女は友だちを誘って出かけた。であるだけになおさら思いは募った。
 
 もう一つ理由がある。それは「け・ん・ぐ・ん」という言葉の響きを持つ地名への憧れである。清正以来、というより熊本には昔から「武」のイメージが付きまとう。市内に住んでいた甥たち(双子でした)がやってきた時、彼らのよく使う言葉に「ムシャヨカ!」というのがあった。カッコイイという意味である。おそらく「武者よか!」と書くはずだ。いかにも熊本の言葉ではありませんか。
 
 ネットでは二日前に満開と出ていたのでちょっと心配したが、実際はまだ蕾も見られるくらいで、熊本城と同じ青空の中に浮かび上がる桜は素晴らしかった。幹の太さも見事だが、どうしてかその幹が黒々としてたくましく見えたのが印象的だった。通りの横には自衛隊の「西部方面総監部」の敷地が続く。たしかに「健軍通り」である。 
 

“110420 桜紀行(健軍通り)” への1件の返信

  1. K.Nより

    毎回素晴らしい桜見物をしていますね。
    羨ましいです。それも夫婦で一緒に行動できるなんて。
    私は二日続けて桜の写真を掲載しましたが、どれも、違反の人の撮った写真を無断掲載させてもらっています。
    何回か自分の撮った桜の写真も載せてますが、それは自宅のであったり、50メートルと離れてない近くの桜だったりです。
    でも接写すると名高い桜の名所の桜も我が家の名もない桜も一緒ですよね。
    私退職してから今日まで中津までの3キロ以上動いたことないです。

    それはそうと、ハローワーク行かれました?
    私勇んで出かけたのですが、向こうの方の説明を聞いてがっかりしてそのまま買えってきました。
    中には別の先輩の方でほくそ笑んで手続きしたという方もいるのに。
    でもばれたら怖いので、同級のTと二人慰め合っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です