101206 太宰府歴史紀行(都府楼跡・市民の森)

   
 都府楼跡 石碑の前で 

 27日。耶馬渓や山国を通る時には一面の霜だった。日田ではすっぽりと霧に包まれて、いかにも盆地らしい情景である。冷え込んだ分、天気は上々。日中は暖かく、空には雲ひとつない素晴らしい一日になった。今回の幹事を担当した以上、なんといっても天気が気になった。これさえ良ければ80%以上は成功である。あとはそれぞれ気に入ってくれるかだが、自信はある。

   
 市民の森  鮮やかな紅葉 葉を落とした姿もいい 

 都府楼跡では前に山が迫っていながら広々としていて、きれいに整備された史跡にびっくりしていた。ここには妙な古代の政庁を模した建物など一切ない。すっきりしたものである。それでいてだれもが古代の空気を感じているようだった。市民の森は私も初めてである。お決まりのように決める前に太宰府市の観光課に電話を入れると、光明禅寺とここを推薦してくれた。23日に佐藤さんと太宰府を訪れた時が最高だったので、少々心配したが紅葉はまあまあだった。

   
 ちょっと大げさ   山頂は暑かった

 計算外だったのは、市民の森からすぐに観世音寺に行く予定が狂ったことである。途中、「岩屋城本丸跡」という看板を見つけた人がそこに行こうと言い出した。すぐ近くのはずがけっこう時間がかかってしまった。正直な話、行ってよかった。適度に苦しくもあり、その分頂上からの眺めも太宰府の街が一望に見えて素晴らしかった。戦国武将「高橋紹運」の墓も見ることができた。ところが、あんなに苦しかったはずが、頂上で見つけた目印には「岩屋山 281㍍」とあった。