100824 憲法9条(3)

エゾカワデナデシコ タカネサギソウ

  今日の花の名前は自信がありません。

 護憲にしろ改憲にしろ、相当な覚悟と犠牲が必要になってくる。たとえば、他国から侵略された時(護憲の人はこの前提がそもそも間違っているという)、目の前で自分の家族が殺されることだってありうる。もちろん自分も殺されることもあるだろう。それを受け入れることができますか。その覚悟があって始めて9条という理想は維持できるはずである。
 反対に、自衛のための戦力を保持したとしたら、それを本当に自衛のためだけであり続けるためには、そう有らしめるための個人と国全体の理性と不断の努力とがなければならない。すぐに「一億総○○化」になりやすい我が国民性では特にそれが必要である。
 もう一つ、軍というのは強力な殺傷力を持っているという点では猛獣にたとえていい。飼いならす必要がある。これは一般論としてでなく、日本は、昭和陸軍軍閥が暴発し、ついに国を滅ぼしてしまったいう生々しい過去を持っている。したがって、自衛のための戦力であっても常にそうあり続けるための組織作りと努力を忘れてはならない。
 いずれにしろ、両者は背後にそれぞれ「覚悟」があっての議論でなければならない。田嶋さんのあの形相を見ると、理性に裏打ちされた覚悟があるとはとうてい思えない。
 
 まだまだ書き足りないのですが、こんな堅い話、いつまでも聞きたくないですよね。今回はこの辺で矛を収めましょう。

“100824 憲法9条(3)” への4件の返信

  1. Gegege no Hiro

    先輩、憲法9条考察、お疲れ様でした。
    憲法の前文「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を
    保持しようと決意した。」 問題は「how to」ですよね!「崇高な理想と目的」と「現実」
    とのギャップ! 議論するには、「和を以って貴しとなす・・・・・」の精神が必要ですよね。
    「完全否定は」いけません! 私も、先輩に見習いまして、この辺で矛を収めますです。ハイ!
    追伸:知多の先輩、いつも「follow up」ありがとうございます。先輩のコメントで
       楽しくなっとります。
     

  2. おーちゃん

    うれしいのはコメントをもらえること。それ以上うれしいのはコメントを書いてくれた人同士で話が弾むこと。私を無視してコメントが広がっていくこと。つまり私のブログが単なるきっかけになってくれたら、楽しいだろうな。

  3. 宇佐の虎ファン

     この俳句が宇佐の城井一号堰体豪後の平和公園にあります。この戦争遺跡(宇佐海軍航空隊跡)を
    公園にして二度と戦争をしてはいけないと思う人々を増やしたいと思い立ったのは宇佐甲飛会の皆さんです。毎年八月一五日の夜灯火の会を開いています。戦争体験を子どもたちに伝えるしみじみと考えさせられる会です。ただ、今年参加してちょっと違和感をもったのは一番最初にこの会を企画し、整備ができ平和集会ができ、「やっと見送った戦友のところに行ける」と言ってしずかに逝った松本道弘さんが最も嫌った象徴である「海ゆかば」の演奏があったこと。
     話は変わって、今日「キャタピラー」見てきました。若松監督と寺島しのぶさんの舞台挨拶つきという僥倖にもめぐまれ一層感銘をうけました。若松監督と寺島さんのオーラに圧倒されました。ぜひお勧めします。

  4. 宇佐の虎ファン

    「八月や六日九日一五日」いい句だと思います。この句と書いたのはこれです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です