100710 サルビアの育て方・番外編「ツマヨウジ」

 
 昨年のサルビアの写真です。この花から今年の種を採取しました。

 

③「種まきは間隔を粗く、種の上から3mmくらいの土をかける」
 以前書いたような気がするが、種から育てるというやり方は5年前からである。私の教員生活最後の年に一緒に勤めた教頭さんが学校の美化に取り組んでくれた。前の学校で美化担当になった時、学校には金がないので苗を買うわけにはいかない。どうするか。いきついたところが「種から育てる」であったそうだ。この学校でもそのやり方で花壇に花を植えたいのですが、と言ってきたので、私に教えてくれるならと条件(?)をつけて許可をした。
 彼のする種まきを見てびっくりした。彼のパンジーの種まきのやり方はピートバンに1粒ひとつぶ植えていくやり方である。まずピートバンを水で湿らせ、というより水につけて含ませると2倍3倍に膨れ上がる。そこにツマヨウジで穴を開け、湿ったツマヨウジに種を1粒つけその穴に落とす。1つのピートバンに種を70粒ほど蒔く、ではなく、植えるのである。ふつう種というのはばら蒔くとばかり思っていたのでツマヨウジには驚いた。
 たしかにその方が密集しないので徒長しなくてすむし、ポット上げをする時根を痛める確率が少なくてすむ。おまけに穴を開けて落とし込むので「種の上から3mmくらいの土をかける」をやらなくてすむ。「3mmくらいの土」というのがよく分からずに悩みの種である。その悩みも一挙に消える。前回「数字にはこだわらなくていい」などと書いたが、本人はそういうところにこだわる方である。
 もともと計画性のある性格なのか、しんねりとちまちまやっていくのが似合っているのか、私も彼のやり方に染まってしまった。ツマヨウジ派である。ビオラの時はもちろんのこと、今回のサルビアでも蒔く対象はピートバンから蒔き土に変わったがやはりツマヨウジを使っている。7~80粒ならそうでもないが、200から300になるとさすがに疲れる。目が痛くなってくる。

 ツマヨウジでやっていると笑われるか、呆れられてしまう。そうだろうなと自分でも納得しているのだが、ばら蒔くやり方だとポット上げの前にもう1回植え替えないといけない。そう考えると笑われてもその段階を省略できるので同じことではないかとツマヨウジに自信を持った。私はこれで行こう! 

100707 数値? 気になるよ!

     

  東谷から西谷に抜けた。椿という所を通っている時、きれいなねむの木を見つけた。三郷小学校に通っていた3年間は、この時期になると山国川沿いにたくさん見ることができた。もうその時期になっていたのですね。ここはホタルの群生地だそうだ。今年は1万匹のホタルの乱舞、と市のホームページに載っていました。

 年をとると話題が限られてくるという。たしかに同世代が集まると孫の話か自分の病気の話になることが多い。その病気の話も自分の病気がいかにあなたの病気よりも大変だったか、いかに私はあなたよりもそれに対して頑張っているかの自慢の出し合い、、と言ってしまっては身もふたもないか。
 何でこういう話をするかというと、先日隣の保健センターで住民検診が行われて、それを受けた同級生が寄ってきた。話題は当然のごとく病気の話になり、知り合いのあの人が倒れたの、あの人はどうも助からないようだとなってしまい、暗い気分で1日が過ぎた。おまけに私は永年付き合っていた市民病院を替わらなければならなくなった。新しく病院を紹介されたがなんとなく気分が重い。楽しい場所ならともかく相手は病院である。楽しいはずがない。病院が楽しくなったらどうしよう。その病院で当然のごとく「血液検査をしましょう」と言われた。その結果が明後日出るので帰りに寄ってくださいと。
 その明後日。気になることが二つある。ひとつは肝機能。30歳の時に急性肝炎になったことがあり、それから30年以上何事もなかったのに2年前の住民検診で高い数値が出て精密検査を受けた。結果は問題ないということだったがやはり気になる。今回も肝機能は全て正常値の範囲内であったのでホッとしたが、中性脂肪の数値が大幅にアップしている。支所にいる保健師さんに聞くと、前日食べた食事でも数値は変わるそうなので気にしないようにしているがやはり数字となって出てくるとやはり気になる。数字の力は絶大である。正常値の中にあるかはみ出しているかで一喜一憂してしまう。それがほんのわずかな違いであったとしても。この年になったらどっかおかしいところも出てくるよと思いながら気にしている自分が情けない。(7/2)

100704 サルビアの育て方(1)

 

 サルビアが蕾を付け始めた。淡いピンクのかわいい色をしている。何回かに分けてサルビアの成長記録を掲載してみようと思う。ある園芸の本に載っていたサルビアの育て方にしたがって、自分なりのやり方と感想を記録するやり方である。まず、種まきから・・・・・・・。
①「種まきの時期は最低常温20℃以上、5月の連休前後に種まきをすると発芽率がよい」
 7・8・9日と旅行したので種まきを11日に行う。できれば連休前に蒔くとその分成長が早くなるのでその方がよかったかなと思う。気温的には連休前でも大丈夫だ。数字はあくまで目安なので「20℃以上」にこだわらなくてもよい。こだわる性格の私がいうのもなんだが、相手は生きもの、数字どおりにいくもんか!
 種は昨年植えたものから採取した。花が枯れ始めると毎日十分熟れた(黒色になる)種を採取するのを日課とした。毎日続けると思いがけないほどの種が集まった。赤い種は700粒を超えた。よくそんなに続きますねと呆れられたが、日課にしてしまえば人が思うほど大変ではない。
②「種まきの土は10㎝、土を十分湿らせる。土は市販の種まき土でよい」
 実際は10㎝なくてもいい。だいたい3㎝で十分。私は師匠が教えてくれたスーパーミックスA(サカタのタネ きめが細かい)だけと買い置きしていたシードソイルEX(グリーン産業 目が粗い)を使った土で蒔いてみた。シードソイルEXを下に2㎝、上にスーパーミックスを1㎝の割合の土に蒔いた種は、前者の場合がスラ~ッと根が伸びているのにくらべて根の数も多くしっかりしており、その違いにびっくりした。
③「種まきは間隔を粗く、種の上から3m.くらいの土をかける」
1つのトレーに200から250くらいの種を蒔くとよい。250蒔いたトレーは扱いやすかったが、残りの400ほどばら蒔いたトレーは密集しすぎて徒長してしまい、ポットに移し変える時に往生した。残りの3分の1ほどをあげた師匠は「こんなのは徒長のうちには入らん」と喜んでくれた。 

100702 先輩2

   

 その頃、つまり、小学生から中学生にかけて観た映画で今でもよく覚えているものがたくさんある。そしてこれは先輩と行ったはずだと90%の確信(と言えるのかな)のあるのが、ハリー・ベラフォンテの「拳銃の報酬」である。彼は歌手として「バナナボート」で一世を風靡した。その彼の主演映画であるが、内容はイマイチだったかな。報酬と言えば、イブ・モンタンの「恐怖の報酬」もよかった。とにかく当時フランス映画が流行ったが、フランス映画といえばなんといっても「ジャン・ギャバン」に止めを刺す。「現金に手を出すな」もよかったが、大学の頃に観たアラン・ドロンと競演した「地下室のメロディー」のラストシーンが忘れられない。プールに紙幣が1枚、また1枚と浮かんでくる。プール一面が紙幣で埋まり、それをじっと見つめる老ギャングのシャルル。今思い出してもなんともたまりませんな~。
 ジェームズ・ディーンといえば「エデンの東」だが、私は「理由なき反抗」の方がいい。その作品で共演した「サル・ミネオ」という俳優の名前がなぜかいまだに記憶に残っている。同じ頃、グレン・フォード主演の「暴力教室」も観たが、彼よりもこの映画でデビューした「ヴィック・モロー」(彼は例のコンバットのサンダース軍曹である)の方が印象に残っている。戦争映画となると「西部戦線異状なし」が評価第1だろうが、私の評価☆☆☆は潜水艦映画の傑作「眼下の敵」である。駆逐艦の艦長ロバート・ミッチャムと潜水艦の艦長クルト・ユルゲンスの激しい駆け引きといつしか生まれた二人の間の奇妙な尊敬の念。クルト・ユルゲンスのいかにも貴族然としたドイツ人将校にしびれた。喜劇の王様といえば「チャップリン」だろうが、名前だけで観た覚えがあまりない。私にとっての喜劇はジェリー・ルイスの「底抜けシリーズ」である。ずいぶん笑わせていただきました。
 ナゼ洋画なのか。第1はテンポの速さ、そして、洒落たセリフである。もちろん字幕だったので、セリフを翻訳する人の力も大きかったはずだ。思い出すだけでもワクワクしてきます。先輩、時々寄らしてください。そういえば、タバコを教えてくれたのも先輩でしたね。

 ある方に「館長のブログは講義を受けているような気になります」と言われたことがあります。今回もそうなりました。薀蓄(うんちく)を傾けていると言えばカッコイイのですが、ただの知ったかぶりです。すみません!我慢してください。