100704 サルビアの育て方(1)

 

 サルビアが蕾を付け始めた。淡いピンクのかわいい色をしている。何回かに分けてサルビアの成長記録を掲載してみようと思う。ある園芸の本に載っていたサルビアの育て方にしたがって、自分なりのやり方と感想を記録するやり方である。まず、種まきから・・・・・・・。
①「種まきの時期は最低常温20℃以上、5月の連休前後に種まきをすると発芽率がよい」
 7・8・9日と旅行したので種まきを11日に行う。できれば連休前に蒔くとその分成長が早くなるのでその方がよかったかなと思う。気温的には連休前でも大丈夫だ。数字はあくまで目安なので「20℃以上」にこだわらなくてもよい。こだわる性格の私がいうのもなんだが、相手は生きもの、数字どおりにいくもんか!
 種は昨年植えたものから採取した。花が枯れ始めると毎日十分熟れた(黒色になる)種を採取するのを日課とした。毎日続けると思いがけないほどの種が集まった。赤い種は700粒を超えた。よくそんなに続きますねと呆れられたが、日課にしてしまえば人が思うほど大変ではない。
②「種まきの土は10㎝、土を十分湿らせる。土は市販の種まき土でよい」
 実際は10㎝なくてもいい。だいたい3㎝で十分。私は師匠が教えてくれたスーパーミックスA(サカタのタネ きめが細かい)だけと買い置きしていたシードソイルEX(グリーン産業 目が粗い)を使った土で蒔いてみた。シードソイルEXを下に2㎝、上にスーパーミックスを1㎝の割合の土に蒔いた種は、前者の場合がスラ~ッと根が伸びているのにくらべて根の数も多くしっかりしており、その違いにびっくりした。
③「種まきは間隔を粗く、種の上から3m.くらいの土をかける」
1つのトレーに200から250くらいの種を蒔くとよい。250蒔いたトレーは扱いやすかったが、残りの400ほどばら蒔いたトレーは密集しすぎて徒長してしまい、ポットに移し変える時に往生した。残りの3分の1ほどをあげた師匠は「こんなのは徒長のうちには入らん」と喜んでくれた。