100427 イタチ

 3月の「にぎやかで、はなやかな」庭は、いつに間にか花も散ってしまい、静かな庭に戻っていた。花は落ち着いたが、代わりに緑が増えた。小学生の頃、下の娘が近くの男の子たちに「お前んとこはジャングルやの~」といじめられて嫌だったといつか話していたが、その話を聞いて私は娘には悪いが内心にやっとした。

 よく他人から、もう少し庭に石なんか置いて庭らしせなな、と言われたりもしたが、そうした庭は庭のような気がしなくて、木や草は植え、雑草は取るがあとはできるだけあるがままの姿で通してきた。生り物(柿や橙など)が多いなあとも言われたが、少しずつ植え替えてきたもみじや椿、利休梅にヒメシャラ、タツナミソウや十薬にワレモコウなど、ずいぶんお気に入りの庭になってきた。

 その代わり放っておくとこの時期毛虫だらけになって、木の下を通っただけで激しく反応してしまう連れ合いに文句を言われ、慌てて消毒することになる。土曜日と日曜日の半日を使って生垣(これには梅雨時になるとカタツムリがわいて出て、近所の男の子たちの遊び場になってしまう)の剪定と片付け、消毒に追われた。折りたたみの椅子を持ち出して袋に入れてごみに出せるように枝を小さく切っていた時のこと、「ユウ」のお墓のところをなにか生きものが動き回っている。黄色で、細長くて、顔はかわいい。イタチだ。

 時たま、夕方、道路を横切るのを見たり、水路に逃げ込むのを見ることはあったが、庭の中を、それも昼間に出てきて、顔を上げてこちらを見て逃げ出しもしないなんてのはこの家に移り住んで30年、初めてである。小さかったのでまだ子どもだったのか。それとも庭が彼らにとって我が家になってしまったのか。

“100427 イタチ” への4件の返信

  1. Gegege no Hiro

    先輩、お久しぶりです!
    我が家の利休梅も春風に乗ってヒラヒラと花の舞を披露してくれとります。
    次は牡丹が出番を待っております。こちら、大根島の牡丹は全国版みたいで、
    5月の連休は島中が人だらけになってしまいます。買ったり貰ったりしたものを
    庭に地下植えしたものが、それなりに目を楽しませてくれますヨ。
    話は変わりますが、「布花/匠の壺」のブログは「Error-NotFound」に
    なっておりますが、クローズされたんですか?
    「シロ」や「連れ合い」の話、勿論作品も楽しませていただいていたんですが・・・・・。
    ブログを探しているうちに、大分合同の記事をみて、感心しとりますです。ハイ!

  2. おーちゃん

    たしかに先月か今月の初めにブログを閉じました。理由は、なんですかね?時々、この頃出ていませんねとか催促されていたりしていました・・・・。昔は文章を書くのが好きだったようなのですが、この頃は普段全く書かないからでしょう。難しいむずかしいと言ってました。
    大分合同の記事ってのはひょっとして「30周年」のことかな。それとも「写真集」のことかな。まあ、30年、よく頑張ったと思います。あなたが感心しとったよ、と伝えておきます。ありがとう。
    あっちゃんからもコメントがきたのでホッとしています。体調をこわしていますといったきりだったので心配でした。

  3. 宇佐の虎ファン

     鹿に続いていたち、生き物シリーズになりましたね。鹿の詩は先生の指導案で追試しましたが、深まらず愕然とした思い出があります。やっぱり授業する教師の力によって深まりもするし、浅く表面をなぞるだけに終始もするし、本当にこの道は果てしないと思い知らされた20代でした。
     先日、学校の中庭の庭木の剪定をしていたら視線を感じ、ふりむくと野兎が1羽。ビョーンと跳んで逃げて行きました。広い校庭に3羽か4羽いるようです。野鳥も在来種に加え、温暖化の影響か、聴きなれない鳴き声に、鮮やかな羽の色のものを見かけます。担任していたころは、こんな物に全く気づかず日々を過ごしていたんだとふと思うこのごろです。
     一昨日深夜はじめて救急車に乗りました。3度目の腎臓結石排出にのたうちまわった揚句たまらず119番。病院でCTをとったら既に排出済み。出てしまえばそれこそあれは何だったのかと思うほどあっけないものですが、とにかく「お産の苦しみに匹敵する」そうで、女性はすごいと再認識させられた夜でした(笑)

  4. おーちゃん

    私もたいがい病気をしてきた方ですが、腎臓結石はしたことがりません。肩や足の不調は老化ということであきらめていますが・・・・・。自分だけじゃないんですね、なんて妙な安心の仕方をしています。それにしても「お産の苦しみに匹敵」と言われても、結石になったことはないし、ましてやお産の経験もないし。まあ、お互い身体は労わっていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です