100418 京都物語4(哲学の道)

 今日もスタートは清水さんから。そこまではあまりに乗客が多かったのでタクシーを使ったが、京都は市営バスが便利だ。番号で行き先が分かる。銀閣寺に行くには100か203である。メーターのところが賃走となったタクシーが多く走っているが、グループでなければ一日バス乗り放題のチケットを使った方がずいぶん経済的である。

 銀閣寺前のバス停で降りると右手に琵琶湖疏水に沿って桜並木が続く。「哲学の道」である。哲学者の西田幾多郎が思索にふけりながら歩いたという逸話から名づけられたというのは有名な話。だれが言い出したのか、ネーミングの勝利。この名前がいったいどれだけの人を惹きつけたか。前回(といっても学生時代、40年以上も前である)とずいぶん印象が違っている。もっと狭い道で、もっとひなびた印象を持っていたのに、ずいぶんはなやかになってしまった。

 写真でも分かるとおり、人、ヒト、ひと・・・・・・の波である。穏やかな陽気と満開の桜、まだ散り始める前の一番鮮やかな色の、いちばん華やかな時である。これだけたくさんの雑誌、マスコミに取り上げられれば当然のことか。近くにはたしか「法然院」があった。ほとんど訪れる人のいない、静かなしずかなお寺であり、京都での一番のお気に入りの場所だった。それと当時は拝観料なる下世話なものは取っていなかったといまだにしつこく覚えている。

 人と、もったいない話だが1キロもの桜並木に酔ってしまい、南禅寺をあきらめて(惜しかった!昔よく出かけたあの明治時代に造られたという水道橋はもう一度見たかった)途中から引き返す。道の入り口にあった「かぎ富」という小さなそば屋さんに入る。場所は抜群なのになにしろ席が5つしかない。けっこう待たされてしまった。(4/5)