100322 はなやかな3月の庭

 「」の木もたくさんの花をつけたがすぐに落ちてしまった。同じ時期だったか、「マンサク」が咲き、今も咲きつづけている。図鑑では「早春に黄色の花が・・・・・」とあるが、我が家のマンサクは赤である。もう一本「白のマンサク」も隣にあったが、5年前に突然枯れてしまった。

 そうそう、忘れてならないのが「椿」。母親が植えた椿が大きくなっていたが、変な誤解から切り倒されてしまった。それ以来、機会を見つけては植えてきた。ほんとは母親が植えた「藪椿」が好きだったのに、庭にある6本のうち5本は大振りなはなやかなものばかりである。一本だけ「恋」の文字のついた名前とその名にふさわしいはかなげなピンク色に誘われて植えた「侘介」がある。昔、宇佐神宮の裏の暗い小道を通っていた時に、イチイガシの林の中に見た「藪椿」の紅い色が忘れられない。ひんやりとした空気の中で、その道の南側には置き忘れ去られたような小さな集落があって、そこだけが冬の中の陽だまりを作っていた。ただ歩いていく私に林の中から春告鳥の声が届いてきたのを昨日のことのように覚えている。 
 野鳥が運んできた種から大きくなった名も知らない木の下に「クリスマスローズ」が咲いている。ある方からいただいたものだが、砂地の我が家の庭ではこれまで定着したことがなかった。今回はなんとか一株だけ頑張ってくれたようだ。色は薄い小豆色で、できたら白い花があれば、と思う。催促のつもりだが、こうしたことから友情は深まっていくのではないだろうか。

 北側の台所の窓から見る背戸には「雪柳」がこぼれるほどの小さな白い花をつけている。名前の通り「雪」が降り積もっているように見える。そばには鮮やかな黄色の「レンギョウ」。その下には「ツルニチニチソウ」。

 はなやかな3月の庭である。