100211 キム・ヨンジャ

ほんとは写真を撮りたかったけどまさかね。しかたなくネットから拝借しました。

 

 幕が上がるにつれてひとつの世界が広がっていく。歌謡ショウというのに昨年まで行ったことがなかった。華やかである。キラキラ輝いている。こんなのに行く人の気が知れんなんて見下したようなことを言った人がいたが、そんなにカッコつけんで行ってごらん、と言いたい。私も若い頃は拓郎・陽水・さだまさし・小田和正などに出かけた。今思うと彼らのコンサートのおとなしいこと。暗いというほうがいいか。岡林信康が美空ひばりに憧れるのも分かるような気がする。

 1曲・2曲と歌が続く。2曲目の歌だけ名前を知っている。たしか「釜山港へ帰れ」といったはず。その後のあいさつの中で「全力投球」という言葉を使ったが、たしかにパワフルである。そしてなにより後ろ姿に色気がある。顔が見えない(暗い上に老眼が進んでいる)だけに迫力となって迫ってくる。というと後ろ姿だけ意識しているようだが、いやたしかに意識している。男だから。しかし、彼女も後ろ姿には自信を持っているようだ。曲に入る前には必ず(?)客席に背を向けて、ゆっくりと前を向いてから歌い始める。

 雰囲気は6月に博多で観た秋元順子に似ている。力強さではこちらが上だが。終わり近くになって客席に下りてくる。一人ひとりと握手しながら歌う。すぐ近くまで近づいてびっくり!思いのほか小さい。小さいというより可憐というべきか。家内も、あんなに腕が細い!と驚いている。それがなぜこんなにも大きく見えたのか。秋元順子に似ているといってすいません。きれいなかわいい顔をしている。それが歌っている時には大きくおおきく見える。その話を事務室ですると、図書の彼女が一言。「オーラがあるんですね」。

 せっかくのライブも最後でぶち壊し。歌い終わったキム・ヨンジャが挨拶をし、頭を下げているのに観客は我勝ちにと出口へ急ぐ。駐車場の混雑を避けようとしているのだろうが、幕が下りるまで待つのが礼儀だろう。アンコールの拍手をするのがこうした場合の決まりごとだろう。嫌な言葉だけど誰かが言った。「民度が低いね!」。納得している自分が情けない。

100209 新春芸能華舞台

適当な写真がありません。まさかライブで写真を撮るわけにはいかないし。

 

 「明日は14時に文化会館やから30分前には出るよ」と言われた。何の話か完全に忘れていた。「新春芸能華舞台」である。義弟から招待券をいただいていた。「○○さんが招待券をくれるというけど、行く?」。「ああ、いいよ」。おそらくただ言ってみただけのはずなのに、まさか私が行ってもいいよなんていうとは思っても見なかったのだろう、びっくりしていた。ブログを始めてからずいぶん積極的になったと思う。よっぽど気に入ったことでないと「絶対に」出かけようとはしなかった私が、ブログのネタになるからといそいそと出かけていく。こんな私がまだ信じれらないようだが、一番信じられないのは私の方である。

 14時からの「キム・ヨンジャミニライブ」を見るはずが、早めに着いたおかげで第一部の「華舞台」の最後を見ることができた。こういう世界もあったのかとびっくり!舞台でカラオケを熱唱する人も総踊りを繰り広げる人たちも、それを見ている人たちも一つのの世界に浸っている。こういう時は外から見たらだめだ。若い頃のように冷めた目で見るようなことはなくなったが、まだまだ思いっきり入り込むこともできない。

 第二部の幕間に、前列左の方からざわめきが広がっていく。「市長よ、しちょうよ、シチョウヨ、sityouyo・・・・・」。市長と奥さんが入ってくる。よくよく考えてみればそう驚くことでもないか。NPO法人に移行したとはいえ、昨年までは文化会館の運営は中津市がやっていたのだから。これも準公務だよなんて思うのはこっちの勝手であって、ひょっとして純粋にキム・ヨンジャのファンかもしれない。そういえばキム・ヨンジャに声をかけられた時、市長は「あなたの涙の鎖が一番好きな曲です」なんて言ってたっけ。

100207 おーちゃん 紀行 写真

生まれ変わった記念すべき第1回目のブログの写真です。 これはある人から送っていただいたものです。我が家ではなかなか育ちません。

 ブログはどうなったのと心配してメールをくれた人がいました。ありがたいことです。28日に投稿してから今日(3日)で6日経ちました。4日ごとには必ず更新しようと決めていたので、そんなに遅くなってはいないのですが・・・・。それだけ楽しみにしてくれているのかな。

 今日は久々の休日で、ブログをのぞいたら出なくなっていました。荒らしてしまったのか、失礼があったのかと心配しております、というメールが昨日(6日)届きました。こんな風に言っていただくと涙が出そうです。年をとったのでしょう。こういう感情を抑えられなくなってきました。いずれにしろ、こういう読者の皆さんの言葉に励まされて、なんていうとどこかの雑誌で見た賞をいただいた作家のコメントみたいです。

 これまで使っていたサーバーは不具合が多いそうで、私のブログを管理してしてくれている方の話ではサーバーを変えるそうです。変更には少し時間がかかるとのことですのでお待ちくださいとのこと。うずうずしています。と書いたらけっこう時間がかかりました。私のブログには写真が毎回何枚もあります。それを1枚1枚移し変えると聞きました。膨大な手間がかかっています。ほんとに感謝・カンシャ・かんしゃです。

 これを機会にブログのタイトルを変えます。あまりに平凡すぎて、このタイトルではのぞいてくれる人があまりいないようです。いろいろ考えた末、「おーちゃんの写真紀行」としました。
「おーちゃん」-これまでのブログとの継続性からこの言葉は残しました。やはりあくまでも孫のためのブログ、「おーちゃんのブログ」です。
「紀行」は「旅」です。実際に別の土地に行くこともあれば、生きていること自体が旅だと解釈すれば、上手いことに生活の中で見聞きした全てが私のブログの題材になります。
「写真」は当然実際に撮った私の写真でもあります。できるだけ関連した写真を掲載したいのですが、そうそういつもあるわけではありません。時々メールで写真を送ってくれる人がいるのでそれも掲載します。さも自分で撮ったような顔をして。それでも写真のない時は・・・・・・・。この「写真」という言葉には私が見聞きしたもの、そして考えたものも含むと解釈すれば、上手いことにブログの文章も写真ということになります。
 理由づけがというか、屁理屈というか、こんなにも私は上手だったのか!

 それでは、シーズン2の開始です。