090809 寺町とうろう祭り

赤壁の合元寺 和 傘

暗い中で、眼鏡もつけずに操作したため、モードを間違えたようだ、と言い訳。

今年初めて「寺町とうろう祭り」に出かけた。ウォーキングに出たのは7時半。やっと暗くなり始め
た頃だ。途中で急に振り返り、「今日はとうろう祭りの日」だという。だったら行こう、ということになっ
た。そのまま引き返し、カメラを取ってくる。夜間撮影はあまり経験がないので自信はなかっ
たのだが、案の定いい写真は撮れませんでした。まあ何事も経験。
ここ何年か、寺町は折角の古い町並みを生かそうととうろう祭りを始めた。ということは聞いていた
のだが、これまく行く気は全くなかった。それがなぜ変わったのか。そう、それもブログのため。今では何事もブログ。ブログに載せるネタ探しで鵜目鷹の目。何か変わったことがあるとすぐに飛びつく。入れ食いというか、ダボハゼというべきか。 中津商業の正門前を通り、豊後町から左に曲がって寺町へ。曲がるとずーっと道の両側にとうろうが灯っている。そのとうろうの中を歩く人が思った以上に多い。浴衣を着た若い女性から夫婦連れ。孫たちを連れたおばあちゃんから若い外国の人たちまで。さまざまな人で、所によっては道いっぱいに溢れるほどで、通り抜けるのも大変な場所もある。こんなに多いとは。こんなにも市民に支持されているのなら、もう少し「とうろう」も工夫して欲しい。ちょっとした工夫でもっと「とうろう祭り」の名前にふさわしい、魅力的な灯りが生まれると思うのだがどうだろう。
今日は全てのお寺が開放されていて、お参りをする人でごった返している。西蓮寺から浄安寺、円龍寺・円応寺・・・・合元寺に明蓮寺。寺町というだけあってお寺の多いこと。この小さな通り沿いに12ものお寺がひしめいている。西蓮寺では若いお坊さんたちのコンサートが境内で行われていた。すごく優しい甘い声で、若い女性の人気はすごいだろうなと思う。合元寺は赤壁で知られているだけあってカメラマンがいっぱい。私も撮ってみたが、どうもパッとしない。
帰り、「朱夏(新しくできた食事処らしい)」の隣の空き地に、いっぱいのとうろう(ひょっとして文字か何かの意匠がデザインされているのかもしれないが、歩く目線では何かは分からない)と和傘が展示されていた。昔使っていた番傘なんかとは違って、色も柄もあざやかで、暗闇の中で灯りに浮かび上がる様は幻想的でもある。昔、中津には和傘作りで有名な人がいたが、ずいぶん前の話。とすれば、この和傘は誰が作ったものだろう。知ってる人がいたら教えてくれませんか?

090809 弱肉強食はたまたグルメ

毎朝蝉の声で起こされる。今年は少ないのではなんて言っていたのだが、やはり夏はなつ!
ものすごい鳴き声で叩き起こされる。この家で育ったはずの娘たちもびっくりしてしてしまい、こ
んなに凄かったかなと呆れてしまっている。
上の写真は生垣で繰り広げられた生存競争のドラマ。わずか10分ほどの時間で繰り広げら
れた。以前切り取った、勝手に生えた木の枝が枯れてきたので燃やしやすいように短く切って
いた時のこと。上でバタバタ音がするので見上げると、セミがクモの巣に引っかかっている。す
ぐに大きなクモがやってきた。そしてあっという間に糸でがんじがらめ。これでもかというくらい厳
重に。一度どこかに行ったクモはすぐに帰ってきて、今度はゆっくりとセミの体液を吸いはじめた。
けっこう我が家の庭ではこうしたドラマが繰り広げられている。
たっくんを呼んでこのドラマを見せようとしたのだが、怖がって寄り付かない。こういうことこそ大
切なことだ、子どもは興味を持つものだと思うことも一方的な思い込みか?

090807 舞姫

〔 安曇野通信4 〕

山の雪解けと共に雪形が現れる。雪形ウォツチングツアーも開催されている。・・・中略・・・誰が名付   けたのか、なるほどと感心する。舞姫は槍ヶ岳の横の中岳に現れる。来年も彼女の舞姿を見に6時間かけて登るか。

こんなにくっきりと舞姫の姿が現れるものなんですね。凄く色っぽく見えたのはどうしてでしょう。
昔、むかし、中学校で国語を教えていた時に、この雪形の話と同じものが教材として載っていました。それは春になると、「跳ね馬」や「種まき男」の姿が浮かんでくるというものでした。たしか、少年が夜、外の暗闇の中を馬が走り去る音(子どもたちと話し合う中で、その音はおそらく雪崩の音だろうとなりました)を聞いて、翌朝、目の前の山肌に「馬」が跳ねる姿を見た、という話でした。
大好きな教材の一つで、教科書からその教材がなくなってもプリントして使っていました。その授業のあとに「私の春の足音」を探して書いてみよう、と発展教材にしたことがあります。思い出した。たしかその授業の内容と子どもたちの作文(春の足音)とで、「学級だより」を作ったはずです。いま、書庫に行って掻き回してきたのですが、どうしてもその原稿が見つかりません。 冬のあいだ、雪に閉ざされた人々の春を待ちわびる思いをなんとか伝えようと四苦八苦したものです。そういう経験のない私がいくら言葉で言っても迫力ないですね。あなたの写真で一気にあの時のことが思い出されました。感謝、かんしゃ!

そうだ、これもブログに使えそう! ということで、メールの返事をそのまま使わせてもらいます。ネットで「雪形 舞姫」で検索したら凄い数の雪形が出てきました。教材の中に出てきた雪形は、妙高山の「跳ね馬」と南羽山の「種まき男」と判明しました。

090806古代ハス

〔 残念ながら今年の写真ではありません。カメラを持っていませんでしたので、02年に、たっくんを連れて遊んだ時に撮ったものを使いました 〕

疲れがたまってくると、緑が見たくなります。というより緑に中に身を置きたくなります。以前、よく風土記の丘に行きました。今回は、園芸用の材料を四日市まで仕入れに行ったついでに宇佐神まで足をのばしました。

大きな鳥居の横に宝物殿があり、その横に池があります。この時期、池いっぱいに蓮の花が咲きます。淡いピンク色をした上品な花です。どこかの遺跡から出てきた古代の蓮の種を、見事、現代に花咲かせたそうです。古代の人たちが眺めたであろう花を、何千年か経って現代の私たちが眺めている。その事実を思う時、なにか夢を感じます。今という時の池の中に、ぽっかりと古代が浮かんでいるわけです。ひょっとしたらその逆もと考えたら楽しくなります。

蓮の花は、開く時音を立てます。ほんとかな?私はまだ実際にその音を聞いたことはありません。ある本に書いていたのを記憶しています。筆者はその音を聞いたとき、恐怖を覚えたというのですが、どんな音なのでしょう。

私のハスの記憶といえば、花よりも葉のほうです。幼い頃、夏の暑い日ざしを避けるために、逆さにして帽子のようにして被ったものです。風の画家、中島潔の世界ですが、昔は当たり前に子どもたちはそうしていたものです。そのハスの葉をとったレンコン畑は、今、ゆめタウンやハローワークになっています。

090804「もっとコメントを!」

〔安曇野通信2〕白山大池にて。雪渓を吹き降ろす風と、池を   渡る風は冷たく、寒くて防寒着を着る始末。この時期、暑い下界に行く気がしない、とか。くそっ!
アオノツガザクラ(青の栂桜)
高山帯の雪田の縁に多く生育している。ツガザクラの仲間 では一番多く見かける代表的な高山植物。淡い黄緑色の壺形の花を7-8月に咲かせる。

さっそく回答がありました。横着構えて自分で調べもせず、ブログに載せたら次の日には二人の方から連絡が。二人とも同じ名前でした。「夏水仙」。さっそくインターネットで調べると、完全に庭にある花と一致。ありがとうございました。

携帯で連絡してくれた方から「ブログにコメントしようと思ったけど、あなたのブログの形式はちょっと変わっているので、どう書き込んだらいいのか分かりません」。たしかにそうですね。私がほかの人のブログに書き込んだ時は簡単でした。簡単というより分かりやすかった。なぜなら、「名前」とか「アドレス」とか「投稿」とか、日本語でしたから。私のブログは英語で書かれています。チラッと見たとき(自分では書き込みをしませんから見ただけです)思いました。「あれ?どうしたら送れるのかな」と。

聞きました。分かりました。手順を書きますので、どうか、たくさんのコメントを下さい。アクセス数も分かるようにしてくれました。しかし、やはりコメントが欲しい。コメントをもらえると俄然張り切ってしまいます。

①コメントを書きたい投稿記事の左側に「No Comments」と書かれた箇所がありますので、クリックします。すでにコメントがある時は「1 Comment」などと表示されています。
②投稿記事の下に添付ファイルのようなコメント記入欄が表示されます。Nameのところは、名前・ニックネームを。Mailは、メールアドレスを。Websiteは、ホームページを持たれている場合にアドレスを記入します。メールとかホームページアドレスは記入しなくてもOKです。
③その下の欄にコメントを記入する。
④記入が終わったら「Submit Comment」をクリックします。これでコメント投稿となります。

ただし、私がコメントを承認しないと表示されないそうです。私はまだ経験がありませんが、なかにはとんでもないコメントが投稿されることがあるそうですね。それで私が前もって読んで、OKとなったら実際に表示されるというわけです。あらかじめ了承を。

ゲーテが臨終の時に言いました。「もっと光を!」。
私も言います。「もっとコメントを!」。

090803麻のジーンズ

退職してからはもっぱらジーンズを愛用している。さすがに現職の時は遠慮をしていたが、それでも休みの日はほとんどジーンズで過ごしていた。今の職場にいってからは、誰に気兼ねすることもなく、毎日をジーンズで、夏場は上はTシャツが多い。
この頃、夕食後毎日ウォーキングを1時間近くしている。そのおかげか、ウエストが細くなったような気がしてきた。今までぴっちりしていたジーンズが緩めになってきたのである。ベルトで締めればといわれたが、やはりきちっとしていないと気がすまない。それでウエストを縮めてもらいにいつものお店に行ったのが運のつき。そこで勧められたのが写真の麻のジーンズ。
穿いてみてびっくり。どうしても、ジーンズはもともとが作業着であるため、頑丈さが売り物。おかげで重くて、夏場は暑苦しい。それがこの麻のジーンズになると何よりもその軽さに。そして、通気性のよさに感動!写真を見ても分かるように透けてみえるほど薄い。一つだけ心配したのはヨレヨレにならないかということ。ところが、今のところその心配もなし。意外(?)としっかりしている。
お店のコメント
イタリア製の輸入生地
麻96% ポリウレタン4%
夏場の吸湿速乾性にすぐれ、収縮性も抜群!
和紙にも似た軽い素材
興味のある方はぜひ「クォータイン」へ。このブログを見たと、店長の恵良さんに言えば、「サプライズプライス」が待ってます。

090802そより

この頃、庭のあっちこっちにこの花が

咲き始めた。可愛いピンクの花が

なんとも言えない。

ところが、花の名前がどうしても

分かりません。知ってる方、教えてください。

よく降りました。それでも、ここは適度な降り方で、被害が出たとかの話も聞かない。山口や福岡の被害の話を聞くと恐ろしくなってしまう。昨日も、下水から汚水が噴出す様子がテレビで映し出されていたが、あれがここで起きたらと考えるだけでゆううつになる。

ところで、梅雨はいつになったら明けるのでしょう。けっこう遅くなった年もあったとか、いつ明けたかも分からなかった年もあったとか・・・。それでもこれからの暑さを考えただけで「憂鬱」な気分になります。と書きながら、まずパソコンから出てくるこの「憂鬱」という文字を見ただけで「ユウウツ」な気分になってしまいました。日本の夏(しか知らないのに変ですが)の暑さは半端ではありません。暑さというより膠のような粘り気です。ごりと横になると、体が畳にくっついてしまう。どうしようもないくらい暑苦しい。終いには暑いという言葉さえも出なくなってしまう。

一日の中で、全ての動きが止まってしまう時間があります。空に光る入道雲(今年はまだ見ていません)ものっそりと立ったまま、街路樹の葉っぱまでくっついてしまう。身体だけではなく心まで動きを止めてしまう。そんな時、そよりと、ほんそよりと空気が動くことがあります。風とはとてもいえないほどの動きなんですが。ふつう風といえば、風立つ秋や風薫る五月を思い浮かべる。しかし、私の生活の実感からくる風は、この「そより」のような気がします。