ほたる2(090630)

090620蝶が岳2

〔蝶が岳を背景にミヤマダイコンソウ〕

日が山稜に暮れると、山あいの里は急に肌寒くなる。

昼間のあの暑さはなにかの錯覚ではなかったのか、とつい思ってしまうような涼しさである。

谷の底、この頃の晴天続きで枯れてしまったような渓流は、いつの間にか闇の中に沈んでしまっている。

その闇の中から、ヒョロヒョロヒヒヒ・・・・と清涼な声が聞こえてくる。

河鹿である。

確か5月に来た時にも鳴いていた。

ご主人に聞くと、3月頃から鳴いているそうで、都会から来たお客さんの中には、何の鳥ですか?と尋ねる人もいるそうだ。

蕎麦に添えて出すご主人手製の山菜のつくだ煮を肴に、料理の話、山の話を聞きながら飲む酒の味は、又格別である。

ほとんど家では晩酌をしたことのない、酒の席には寄り付こうともしない私も、この時ばかりは美味しくいただく。

8時半ごろ、みんなで蛍を見に行く。

私たち一家4人に、ご主人夫婦に一番下の男の子、近くで喫茶店をされている方の奥さんと二人の娘の、計10人という大部隊である。

蛍の多いという谷まで来ると、どうしたことか、谷の向こう側にわずかに点滅しているだけである。

昨年は谷いっぱいに群れをなして飛び回っていたのに。

それでも子どもたちは、近くに飛んできたといっては追いかけていく。

蛍の光は哀しい。

白く冷たい光が、ゆらゆらと舞い上がり、舞い戻り、そして、ふっと消える。

この哀しみを味わうには、この位の方がちょうどいい、とこれは負け惜しみ。

暗闇に聞こえるのは、子どもの声と足音だけ。

河鹿鳴いて石ころ多き小川かな(子規)

これは、昭和58年6月8日の出来事。そして、写真は安曇野の友から。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です